ホームロースタリー - home roastery -

炊飯器があれば米が炊けるように、焙煎機があればコーヒーが焼ける。

おラオス!

【スーパーフード】サチャインチナッツが芽を出しました!

 

      f:id:iietzsche:20170708193858p:plain

 

 

どもっす!いーちぇです。

 

この前種を蒔いたサチャインチナッツですが、なんと!無事に地面から顔を出してくれましたー。植物の栽培をしても、いっつも芽が出てきてくれないことが多いので、心配していましたが、どうやらサチャインチナッツは生命力が強いらしい。

 

今回は彼らのパパとして、今日までの成長の記録を残したいと思います!

 

 

 

6月24日(6日目)

f:id:iietzsche:20170708174331j:plain

6日目にして、一番最初に顔を出してくれたのは、なんときのこ、、、

お呼びじゃない!

 

 

7月2日(14日目)

f:id:iietzsche:20170708174349j:plain

やっと芽が出てきてくれました!

 

サチャインチナッツの種を買った「マルシェ青空」さんのサイトには、10日ほどで発芽するとあったのですが、少し遅かったので不安でした。

梅雨の時期だったので、寒かったのかな?

 

出産が遅れてるお母さんの気持ちってこんな感じなんだろうなー。

 

f:id:iietzsche:20170708174351j:plain

顔を出したのは、4つ蒔いたうち2つ。

 

 

7月3日(15日目)

f:id:iietzsche:20170708174604j:plain

一番左のサチャインチナッツも生えてきてくれました!

かわいいなー。

 

f:id:iietzsche:20170708174602j:plain

昨日芽を出した2つも、ちょっとずつ成長してます。

 

 

7月7日(20日目)

f:id:iietzsche:20170708174635j:plain

20日が経ちましたが、一番右の子は出てきてくれませんね、、、

おそらく、芽出しでぱっくり割れちゃったやつです。

 

f:id:iietzsche:20170708174636j:plain

一方、一旦土から出て来ると、すくすくと伸びますね。

カラビナみたい。

 

 

7月8日(21日目)

f:id:iietzsche:20170708174656j:plain

種がもち持ち上げられてきました。

そろそろ葉っぱが出て来るのかな。

 

f:id:iietzsche:20170708174657j:plain

測ってみたら、9cmくらいになってました。

いやー、我が子の成長は早い。

 

小さな子のお母さんの気持ちって(以下略)

 

 

 

と、ここまでが本日までの成長過程です。

自分の家の小さなベランダで育ててるんですが、このままここで栽培してていいのかな、、、?

そのうち、それぞれポットに移し替えたいと思います。

 

この後も、ぼちぼちと成長の様子をお伝えしていきます!

名前とかもつけたいなー。

 

それではまた!

 

【失敗する前に!】トビタテ!に応募するにあたって注意すべき3つのポイント

    

      f:id:iietzsche:20170705210123p:plain  

 

 

 

どもっす!

短パンが似合わない、いーちぇです。

 

この前の7月3日から、トビタテ!留学JAPAN第8期の募集が開始されましたね。今回も約500名を募集するそうです。

 

さて今回は、そんなトビタテ!第8期以降に応募するみなさんに向けて、トビタテ!7期生としてラオスに行くぼくから、応募するにあたって注意すべきポイントを紹介したいと思います。

 

ぜひ、これを読んで早くから準備を進めてくださいね。

 

 

目次

 

 

トビタテ!の応募条件をチェックする!

 

トビタテ!に応募するためには、いくつかの条件を満たしていなければなりません。 

その中でも、トビタテ!ならではの条件があります。

  

 

例えば、『留学計画の申請要件』に含まれる、「実践活動が含まれている計画」という条件。

トビタテ!の中での「実践活動」とは、座学や知識の蓄積型ではなく「実社会との接点」から多様な学びを得ることができる学修活動のことを言います。例えば、インターンシップ、フィールドワークやボランティアなどですね。

 

そのため、英語習得のみを目的とするような留学計画を提出することはできません。英語をマスターするために留学したい!という人は、トビタテ!での留学は断念した方がいいでしょう。

 

ただ、実践活動が含まれている留学計画であれば、その留学の中で英語習得を一緒にすることは可能です。なので、トビタテ!で実践活動をしていたら、自然と英語が身についた、ということは十分にありえますね。

 

 

他に、『派遣留学生の主な要件』の中には、「大学全国コースは(独)日本学生支援機構の第二種奨学金の家計基準を満たすこと、大学オープンコースは家計基準を超えるものを支援します。」という条件があります。

家計の状況によって、応募できるコースが異なり、それによって奨学金の値段が変わってきます。

 

あとで、思っていた値段よりも低くて困った、、、なんてことがないように、しっかりと家計基準を確認しておきましょう。

 

また、応募にあたっては両親の所得証明書などを提出する必要があります。トビタテ!に応募することは早くから両親に伝えて、協力してもらいましょう。

 

 

条件の詳細については、募集要項を確認してください。

 

 

 

在籍大学の提出期限をチェックする!

 

トビタテ!留学JAPANのwebサイトに掲載されている募集期間ですが、これに関しても注意が必要です。 

 

f:id:iietzsche:20170705161327p:plain

 

期限となる日程(第8期の場合は2017年10月20日)ですが、これは自分の在籍大学がトビタテ!の事務局に申請をする期限です。そのため、学生が在籍大学に申請をする締め切りはもっと早い日程になります。

 

締め切りはまだまだ先だとたかをくくって準備を早くから進めておかないと、気が付いた時には、もう大学の締め切りはすぐだった、なんてことになりかねません。留学計画がお粗末なものになることのないように、自分が在籍する大学が設定した締め切りを必ず確認して、それに間に合うように準備をしましょう。

 

 

 

奨学金を受け取れる条件

 

募集要項に、トビタテ!生が受け取れる奨学金の内訳が載っています。これもよくよく目を通しておく必要があります。

 

どこのことかと言うと、奨学金の月額の下に「※留学開始月または留学終了月であるか否かを問わず、留学期間中は、奨学金の月額を支給する。

ただし、1月の留学日数が15日未満になる場合は、当該月の奨学金を支給しない。」 

と書かれています。

 

申請をする際に、このことを把握して置かないと、実にもったいない留学期間の設定をしてしまう可能性があります。

 

実際、ぼくは2017年8月22日から2018年1月5日で申請してしまったので、8月と翌年1月のぶんの奨学金はもらえません、、、

留学期間の変更は申請後にもできますが、それによる奨学金の増額はありません。

失敗した、、、

 

みなさんはしっかりと募集要項を読み込んで(よく読み込んでいるとは思いますが、、、)、損することのないように気をつけましょう。

 

 

 

まとめ

 

以上、トビタテ!に応募するにあたって注意すべき3つのポイントでした。

というか、ほとんどぼく自身の失敗談であるような気もしますが、、、

 

未来のあるみなさんは、これから気をつけくださいね!

 

それではまた!

 

 

ベランダにサチャインチナッツの種を蒔きました!

 

   f:id:iietzsche:20170703193854p:plain

 

 

 

どもっす!いーちぇです。

 

前回の記事でお話ししました、スーパーフードのサチャインチナッツ

 

 

先日、実際にサチャインチナッツの種を自宅のベランダに蒔きました!

今回はその様子をお伝えします。

 

 

 

サチャインチナッツの種はどこで手に入る?

 

サチャインチナッツの種は通販で購入することができます。

ぼくが購入したのは、「マルシェ青空」さん ↓

 

のぞいてみると、世界一辛い唐辛子とか虹色のコーンとか、珍しい植物の種がたくさん売っています。

 

サチャインチナッツの種は、10粒で918円(送料別)から販売しています。

f:id:iietzsche:20170703162134j:plain

 

 

 

種を蒔いてみた

 

まず、芽出しと言って、種から芽が出やすくなるようにする必要があるそうです。

サチャインチナッツの場合は、種を常温の水に入れて24時間保管するとのこと。その際、茶色のカラは剥かず、爪切りやペンチでヒビを入れるといいそうです。

f:id:iietzsche:20170703163523j:plain

 

f:id:iietzsche:20170703163600j:plain

一つぱっくりいっちゃたけど、大丈夫かな、、、

 

 

f:id:iietzsche:20170703163618j:plain

さっき飲んだセブンイレブンのアイスコーヒーのカップに水道水と種を入れます。今回は、そんなにスペースもないので、蒔くのは4つです。

 

 

f:id:iietzsche:20170703163722j:plain

24時間保管。机の上に置いてたんですが、無意識に何度も手を伸ばして飲みそうになりました(笑)

 

f:id:iietzsche:20170703163937j:plain

24時間経過。4つ中3つは沈みました。

 

 

それでは、種まきの用意を。サチャインチナッツは、水はけのよい酸性の土を好むそう。そのため、酸性の土と、鉢底石を用意。

f:id:iietzsche:20170703164112j:plain

ほぼほぼ100円ショップで揃えました。

 

f:id:iietzsche:20170703173041j:plain

隣の種と4cm以上離して蒔きます。

 

f:id:iietzsche:20170703173049j:plain

穴の深さは3~4cmぐらい。上から土をかけます。

 

10日ほどで発芽するらしいです。

直射日光も問題なく、少し乾燥気味で育てるのがいいそう。

 

 

 

ポットに色を添えるため、フィギュアを買ってきました。

f:id:iietzsche:20170703173100j:plain

「森の賢者」オラウータン。

サチャインチナッツの成長を見守ってくれるはず。

 

f:id:iietzsche:20170703173056j:plain

青の男の子と、ピンクの女の子。

夜に見たら絶対怖い。

 

 

f:id:iietzsche:20170703174207j:plain

フィギュアを飾って、最後に水をやって完了です!

 

f:id:iietzsche:20170703174535j:plain

f:id:iietzsche:20170703174534j:plain

 

 

f:id:iietzsche:20170703174544j:plain

あとは、適度に水をあげつつ、芽が出るのを待ちます。

 

 

以上、サチャインチナッツの種まきでした。

今後も成長の様子をお伝えしていきたいと思います!

 

それでは、また!

 

【スーパーフード】サチャインチナッツを栽培します!

f:id:iietzsche:20170701225438j:plain

 

どもっす!いーちぇです。

 

突然ですが、みなさんサチャインチナッツってご存知でしょうか。

 

 

 

さっちゃん in 千夏 ?

 

 

違います。

 

 

 

サチャインチナッツとは、その名の通りナッツの一種なのですが、そこらへんのナッツとは一味違います!、、、いや、味も違うんですが、サチャインチナッツは最近流行りのスーパーフードなんです。

 

そして、なんとこの度、このサチャインチナッツを栽培することにいたしました。今回はサチャインチナッツとは一体なんなのか、そして何故いきなりこのナッツを栽培し始めるのかについて書いていこうと思います。

 

目次

 

 

サチャインチナッツってなに!?

 

サチャインチナッツはスーパーフードであると言いましたが、そもそもスーパーフードとはなんでしょうか。ここ最近よく耳にするようにはなりましたが、、、

スーパーフードの定義がありましたので、引用させてもらいました。

 

スーパーフードの定義

  • 栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること。
    あるいは、ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること。
  • 一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、
    料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ。

 出典:スーパーフードとは|Superfoods | 一般社団法人 日本スーパーフード協会

 

簡単に言うと、そんじょそこらの食材とは一線を画している!ということですね。まさにスーパーなフードです。

 

 

それでは、スーパーフードであるサチャインチナッツは何がすごいのか。それはオメガ3脂肪酸を大量に含んでいることでしょう。

 

 

オーマイガー 脂肪さん ?

 

 

今日どうした?

 

 

 

  

 

オメガ3脂肪酸とは、脂肪酸の一種です。

ぼくたちはお肉の脂身や油を口にするほか、体内で合成して脂肪酸を作り出しています。しかし、中には体内で作り出せない脂肪酸があります。それが、必須脂肪酸と呼ばれるオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸です。これらは、直接食べることによってしか補給することができません。

特にオメガ3脂肪酸は、イワシ、サバ、クルミやアーモンドなどの限られた食材にしか含まれず、現代人はオメガ3脂肪酸が不足していると言われています。

 

そんな貴重なオメガ3脂肪酸ですが、100gのサチャインチナッツに含まれるオメガ3脂肪酸の量は23000mg。これは、アーモンドのおよそ75倍!と言ってもピンと来ないですよね、、、

成人が摂るべきオメガ3脂肪酸の量は、一日に2~2.9グラムだそうです。これはサチャインチナッツを10gほど食べれば補える量。これが例えばアーモンドだったら、800g以上食べる必要があります、、、これは、なかなか大変ですよね。

 

サチャインチナッツがスーパーフードと呼ばれている理由がお分りいただけたでしょうか。 

 

 

 

 サチャインチナッツの効能

 

ぼくがサチャインチナッツの種を購入した「マルシェ青空」さんのwebサイトに、サチャインチナッツの効能が紹介されていましたので、引用させてもらいます。

 

【サチャインチオイルの効能】
美肌効果(肌の代謝を促進する作用)
肌老化を防ぐ
中性脂肪の抑制
悪玉コレステロールを減少
動脈硬化予防
不整脈予防
認知症予防
アレルギー抑制
抗炎症作用
抗うつ
ストレスの緩和

 

出典:サチャインチ(インカナッツ)の種 - マルシェ青空

 

 

いろいろ万能!

ラオスでの食生活に不安があったけど、毎日サチャインチナッツを食べていればどうにかなりそう。それどころか、お肌ピチピチで帰国しているかもしれないですね(笑)

 

どーです?サチャインチナッツ、彼すごいでしょう?

 

 

 

サチャインチナッツを栽培しはじめるわけ

 

ぼくが、どこでサチャインチナッツを知ったかというと、実はラオスなんです。

 

f:id:iietzsche:20170701184237j:plain

↑こちら。星型の皮の中に茶色のナッツが入っている。

 

コーヒー生産者の一人がローストしたものを食べさせてくれ、さらにお土産に大量にいただいたことがありました。その時は普通のナッツだと思っていたので、「へー、まあまあ美味しいね」くらいにしか思ってなかったのですが、帰国して調べてみると実はすごい食材だったと知って驚きました。なんでも、中国の商人に売っているということで、コーヒーの栽培だけでは賄えない家計の足しにしているそうでした。

 

 この事実を知り、一気にこのナッツに興味が湧きました。なんと言っても、ぼくがラオスに行く理由はラオスのコーヒー生産者が直面している貧困を改善したいから。だからこそ、フェアトレードをテーマに現地調査をするわけですが、何も貧困解決に繋がるのはコーヒーのフェアトレードだけではありません。

コーヒーとは異なる商品作物を栽培することは、家計の助けになるだけでなく、もし何らかの理由でコーヒーによる収入が得られたなかったときのための、命綱になりうります。貧困解決の策を考える上で、フェアトレード以外の方法を考えることも必要になってくるわけです。

 

ラオス滞在中は、  美容のため  家計の助けとなる新たな手段として、このサチャインチナッツにも注目してみたいと思っています。

 

 

 

栽培の様子をアップしていきます!

 

 先日、このサチャインチナッツを「マルシェ青空」さんから購入しました。

どうやら育てやすい植物だそうで、その栽培にチャレンジしてみます!

 

今度は、栽培の様子についてアップしたいと思います。

 

 

それではまた!

 

 

トビタテ!留学JAPAN第7期に合格しました!

f:id:iietzsche:20170627214857p:plain

 

どもっす!いーちぇです。

 

タイトルの通り、無事トビタテ!留学JAPANの第7期に合格しま

した!ぱちぱち。 

 

 

とまあ、お伝えしたかったのはそれだけなんですが(笑)

それだとあまりにもそっけないので、今回は留学に行く前からはやばやと感じているトビタテ!のメリットを紹介できればと思います。

 

 

 目次

 

 

既に感じるメリット①計画性の高い留学になる

 

 

トビタテ!でラオスに行けるとなった今、いろいろ準備しなければならないことがでてきました。

ラオスにはどの航空会社で行くか。ビザはどうやって取得するか。髪はどこで切るのか、などなど。考えなければならないことは山ほどあります。

 

しかし、留学が決まったばかりの今でも、留学ですることはある程度決まっています。というのも、そこが具体的でないとトビタテ!には受からないから。

トビタテ!の審査で重要視されるのは実現可能性です。どれだけ具体的に計画を立て、それに向けて準備しているかが見られるわけです。そのため、トビタテ!で留学に行けることが決まった時点で、留学の内容がある程度詰められている状態になっています。

 

なんとなく自分探しのため留学に行きたい、という人もいると思います。しかし、自分ならではのテーマがあり、留学をめいいっぱい充実させたいという人には、トビタテ!はオススメできます。

 

 

 

既に感じるメリット②個性豊かなコミュニティ

 

トビタテ!で留学に行く前から、というかトビタテ!の合格が決まる前から、たくさんのトビタテ生と仲良くなることができました。それは同級生に限らず、OB・OGの方々とも。

 

例えば、自分の留学計画書に対するアドバイスが欲しかったため、OB・OGの方々に連絡をしたところ、5人の先輩方がアドバイスを下さりました。トビタテ!でラオスに留学した方もいましたが、中にはただ単にトビタテ!つながりという方もいました。

それだけトビタテ!を愛してやまない先輩方がいるということでしょう。とても心強いです。

 

また、二次審査後の交流会で出会った第7期のメンバーとは、オフでも一緒に  飲みに  食事に行く仲間になりました。それぞれがなぜその留学をするのか、留学先でどんなことをしたいのか、を語り合っています。これも、トビタテ!を通してチャレンジ精神をもつ者同士が集まったおかげでしょう。今では、いわゆる意識高い系の話だけでなく、プライベートの話もできる仲です。

 

既に感じるメリット③金銭的サポート

 

ぼくが行くラオスの場合、留学中毎月12万円の奨学金が支給されます。しかも、返済の必要なし。これは大きいですね。ぼくが行くラオスは物価が低いので、これでだいたいまかなえるかと思います。

 

さらに、留学前には準備金として15万円を支給してもらえるのも嬉しい。航空券やスーツケース、予防接種など、留学前にも何かとお金がかかります。

 

留学する国によっては、奨学金の金額も異なりますので、チェックしてみてください。

 

 

 

まとめ

 

以上、トビタテ!留学JAPANのメリットを紹介しました。

 

しかし、心から「ああ、トビタテ!でよかった!」と思えるのは、これからだと思います。まだ、ラオス留学だけでなく、壮行会や事前研修もありますしね。新しく発見した、トビタテ!のよさはこれからも発信して行きたいと思います。トビタテ!に興味がある方はぜひチェックしてみてください!

 

留学計画書がある程度具体的であると言っても、事前に勉強することはまだまだあります!合格気分に浮かれず、気持ちを引き締めて準備を進めていきたいと思います。

 

 

それでは、また!

 

ブログのタイトルを変えました!

 

どもっす!いーちぇです。

 

この度、ブログのタイトルを変更することにいたしました!

今回は、変更理由と新タイトルについて、ゆるゆると語っていきたいなと思います。

 

 

 

タイトルを変更したワケ 

 

これまで、「就活しないでラオスに行くことにした」というブログ名でやってきました。

 

「就活」ってワードが、結構キーワード感でています。しかし、ぼくのブログを読んでくれれば分かる通り、あまり就活とは関係ない。

 

なんでこんなタイトルになったかと言うと、たまたまラオスに行けるタイミングが就活前に重なってしまったため。というのも、数年前からラオスには行きたかったんですが、トビタテ!留学JAPANの落選などがあり、機会を失っていました。 

 

そして、就活のタイミングで、ラオス行きがやっと現実的になってきたので、「就活しないでラオスに行くことにした。」になったわけです。

 

でも、、おそらくブログを目にしてくれた人は、「このブロガーは、就活を目前にして、自分探しのためにラオスに行くのかな」なんて想像しちゃいますよね。

 

しかも、ブログを紹介するときに、『「就活しないでラオスに行くことにした」ってブログを書いてます!』って言うのは長いし、なんか恥ずかしい(笑)

 

ということで、今回タイトルを変更することにしました!

 

 

 

新タイトル誕生の流れ

 

新しいタイトルの条件として考えていたのは2つでした。

・短くシンプルで覚えやすいこと。

・「ラオス」というマイナーなキーワードが含まれていること。

 

その条件に従って、もともと考えていたタイトルは、「オッス!おらラオスっす!」「ラオライフ」の2つ。

f:id:iietzsche:20170620164056p:plain

(今思えば「オッス!おらラオスっす!」って、短くもなんともない…)

 

 

この案をひっさげて、彼女に相談に行きました。

 

 

ねえねえ、どっちのタイトルがいいと思う!?

 

 

うーん、、、

 

 

 

 

f:id:iietzsche:20170620164134p:plain 

 
平仮名かカタカナかでイメージ変わるよね!

 

 
・・・

 

 

 

 

 

f:id:iietzsche:20170620164152p:plain 
 

色も変えちゃったりしてね!

 

どっちも気に食わんな。

 

え。

 

 

彼女曰く、「オッス!おらラオスっす!」は長すぎるし(仰るとおり)、「ラオライフ」だとラオス感が薄くなりそうとのこと。

 

 

 

ならば、どうすればよいでしょうか?

 

 

2つをくっつけちゃえば?

 

 

 

そして、出来上がったのがこちら。

f:id:iietzsche:20170620164223p:plain

 

こうなりました。

 

 

「おパンツ」みたいだな。

 

 

ということで、新しいタイトルが決定しました。

(いいのか、これで。) 

 

 

 

新タイトルに込められた思い  

 

ノリで決めたとか言っておいて、完全に後付けなんですが、新タイトルに込めた思いがあります!(どーん)

 

「お」ラオス! 

名詞の前につく「お」には不思議な力があります。それは、「お寿司」「おもてなし」のように、丁寧な呼び方にするだけにとどまりません。

例えば、「パンツ」に「お」をつけることによって、本来その対象を口に出す時の恥ずかしさから解放され、その対象の全てを受け入れるという心構えが伺えます。

ぼくも「ラオス」に「お」を付け加えることによって、ラオスのどんな一面も受け入れていく所存であります。

 

 

おら推す! 

ぼくの推しメンと言えば、多部未華子ちゃんですが、推しカントリーと言えば、もちろんラオスです。

そう、「ぼくラオス推す」。

そこからはしょって、「ぼく推す」。

さらになまって、「おら推す」、という、まあダジャレ。

 

 

 おら♂!

おれは雄の中の雄だという、生物学的アピール。

 

 

ご覧の通り、様々な 思いが込められているわけです。

 

ただ、ラオスコーヒーのフェアトレードについての留学なのに、そこらへんは押し出せてないので、ヘッダーとかでアピールしたいなと思います。

 

 

 

まとめ

 

以上、タイトル変更の裏話でした。

「ラオスと言ったら、あのブログだろ(笑)」と言ってもらえるように頑張りたいと思います。

 

それでは、また!

 

はてなブログの吹き出しの画像をちょうどいいサイズに調整する方法

f:id:iietzsche:20170615205713j:plain

 

 

どもっす!いーちぇです。

 

長らく思ってたことなんですが、一人でブログを書いていると寂しい、、、最近学校にも行かず、家にいることが多くなったので、話し相手といえば母。

 

おかん「おはよう」

いーちぇ「おはよ」

 

おかん「今日は?」

いーちぇ「家ー」

 

おかん「なら出かけてくるね」

いーちぇ「はーい」

 

もはや会話ではない、、、

 

 

せめて、ブログの中でくらい、誰かと話をしたいのです。

やはりそうなると、吹き出しですよね!あわよくば漫才みたいなこともしてみたい!

 

ということで、調べて見たところ意外と簡単に導入することができました。しかし、細かいところでトラブルが、、、試行錯誤してようやく解決できたので、その方法をお伝えできればと思います!

 

 

 

 導入してみたが、、、?

 

吹き出しを導入するにあたって、参考にさせていただいたのはこちら! ↓

georges.hatenablog.jp

 

このブクマの数だけ、 孤独から救われた人がいるということでしょうか。

じょーじさん、ありがとうございますT_T

 

 ということで、早速ぼく(いーちぇ)と彼女を召喚してみよう!

おれのターン!ドロー!

 

 

どもっす!ブラックヘアーズブラックフェイスです。

 

 

、、、彼女です。

 

 

 あれ、君たち顔でかくない?

 

 

カメラさん!もっと引いて!

 

 

アンパンマンみたくなってるな。

 

 

 

どうやら、用意した画像が枠いっぱいすぎたらしいですね。

けど、画像を作り直すのは面倒だなあ…

 

 ということで、「HTML編集」から修正しちゃいましょう!

 

 

 

吹き出しの画像サイズの調整方法

 

じょーじさんの記事の通りにしていれば、「HTML編集」に下のようにコピペしたはずです。

f:id:iietzsche:20170615151812p:plain

 

 

それでは、画像のサイズを変更するコードを書き加えましょう。

background-size: 〇〇%;

と下の画像の位置に加えることで画像のサイズを変更できます。

じょーじさんのコードでは180%に設定されているので、例えば90%などと書くと半分くらいの大きさになります。この形式で書く場合、縦横比は変更されません。

f:id:iietzsche:20170615152726p:plain

 

90%に変えるとこんな感じ↓ 

 

おお!

 

 

 

縦横比も変更したい場合

 

background-size: 〇〇px ⬜︎⬜︎px;

と加えることで、縦と横のサイズを別々に設定できます。pxというのはピクセルの数ですね。 〇〇が横のピクセル数、⬜︎⬜︎が縦のピクセル数です。

f:id:iietzsche:20170615151818p:plain

 

なので、40px 120px にするとこんな感じ ↓

 

やめて。

 

 
 

cssで一気に変更する場合

 

記事を書くたびに、いちいち画像の大きさを指定するのが面倒!という方もいらっしゃると思います。そういう方は、cssで一気に変更しちゃいましょう。

 

じょーじさんの記事では、「デザイン」→「カスタムcss」にcssのコードを貼り付けていましたよね。そのコードで画像サイズが180%に指定されています。

 

f:id:iietzsche:20170615160040p:plain

ここを90%とかに変えてまえば、いちいち「HTML編集」で変更する手間が省けますよ。

 

 

 

おまけ:セリフの人物の名前を表示したい場合

 

セリフの主の名前を表示したかったので、いろいろと試してみたのですが、画像の下とかに綺麗に表示することができませんでした。プログラミング力不足、、、!

 

ただ、「HTML編集」の以下のところに名前を書くことで、画像の左上に名前を表示できることが判明しました。

f:id:iietzsche:20170615161545p:plain

 

すると、こんな感じに! ↓

 

いーちぇ

え、、、「ぴやこ」って言うんだ、、、

 

ぴやこ

そうだけど?

 

顔と名前が被ってる!(笑)
画像と名前が被らなければ、使えるテクニックですね。気にならない方はどうぞ!
 
 
 

まとめ

 
これでようやく、吹き出しを導入することができました。
これからは夫婦漫才ができそうですね。と言うか、もう突っ込まれてますが(笑) 今後、臨場感ある記事がかければと思います! 
 
ぜひ、これからの方もチャレンジしてみてください!
それでは、また!
 

トビタテ!留学JAPANの二次審査はこうトビコメ!【グループ審査編】

f:id:iietzsche:20170525134248p:plain

 

どもっす!いーちぇです!

 

 

二次審査後の交流会で一緒になったメンバーと、この前ビアフェスに行ってきました。トビタテって言うだけで、仲良くなれるっていうのがいいですよね!

 

今回は、トビタテ!留学JAPAN二次審査の【グループ審査編】!

 

他の候補生がいると特に緊張するものです。しっかりと準備して、自信を持って臨みましょう!

  

 

グループ審査の流れ

 

個人面接が終わったあと、会場を移動して、70分間のグループ審査に入ります。ここも、グループごとにパーテーションで区切られたような会場。ただし、パーテーションがあると言っても、隣のグループとの距離は近く、プレゼンテーションやディスカッションの時は、はっきり大きな声で喋らないとグループ全員に聞こえないので注意。

 

このような席に着きます↓(絵が拙い、、、)

f:id:iietzsche:20170524142451p:plain

 

ぼくも含めて、トビタテ候補生が6人が机の長辺に座りました。(オレンジ色がぼくです。)審査員は机の短辺に座っています。ぼくたちを担当してくださったのは、商社の方でした。

 

席に座ったあと、開始時間まで時間があったので、隣の人とお話ししていました。机の上には資料が置いてあるので、それに先ずさっと目を通しておくといいと思います。

 

グループ審査は全体で70分間。流れは以下のような感じです。

 ・グループ審査の説明、注意点

 ・プレゼンテーション(24分間(4分×6人))

 ・個人ワーク(2分間)

 ・ディスカッション(18分間)

 ・発表(1分間)

 ・審査員からのフィードバック

 ・まとめ、連絡

 

 

プレゼンテーション

 

二次審査の開始時間になると、会場全体を仕切る司会の人から、グループ審査の流れや注意点の説明を受けます。

特に大事なのが、プレゼンテーションとディスカッションは無関係ではなく、みんなのプレゼンテーションをもとにディスカッションを行うということ。そのため、プレゼンテーションが始まる前に、どのような点に注意して聞くかを、説明をもとに意識しておきましょう。机に上に置いてある資料の中には、ディスカッション前のに自分の意見をまとめる個人ワークのワークシートもあります。それを読めば、どのような内容で話し合うかがだいたいわかると思います。

 

説明が終わると、いよいよプレゼンテーション開始。審査員の右隣の人から、反時計回りに4分間のプレゼンを行います。

 

f:id:iietzsche:20170524150153p:plain

 

1番目の方は、その場で座ったまま印刷した資料を見せながらプレゼンを行っていました。ただ、机の長辺に座っているため、グループ全員の顔を見て話すのはなかなか難しそうでした。特に③番の方なんかは、ぼくが邪魔で全然資料が見えなかったと思います、、、

 

そのため、ぼくは審査員の反対側まで移動して、立って発表をさせてもらいました。

f:id:iietzsche:20170524150548p:plainここ。

 

これだと、全員の顔(特に審査員)を見ながら話すことが可能です。ぼくの後の番の人は全員ここに移動してプレゼンをしていました。できれば、最初に①番の子に「ここで発表したらどうかな?」と聞くのがよかったかなと思います。

 

ぼくがどのような発表をしたかは、あとの「プレゼンテーションの準備」で!

 

 

 

ディスカッション

 

 

みんなのプレゼンテーションが終わったら、個人ワークに移ります。 先にも言ったように、各自のプレゼンテーションを踏まえて、ワークシートを記入します。同じ7期の二次審査の中でも、テーマは何種類かあったそうです。 

 

個人ワークの2分間が終了したら、ディスカッションです。 個人ワークの意見をもとに、みんなで話し合うという形式です。

 

役割分担をしろ、という指示はありません。ただ、グループで議論しまとめるために、議論開始と同時にまず決めてしまった方がいいと思います。必要になってくる役割はだいたい以下のような感じでしょう。

 

 ・ファシリテーター…ディスカッションを進める。意見を吸い上げる。みんなから平等に、特に役割を得られなかった人から意見を吸い上げられるといいと思います。

 

 ・タイムキーパー…議論の前に進行のタイムスケジュールを決め、タイマーで管理をする。 

 

 ・書記…みんなの意見を記録する。グループの意見を綺麗に紙にまとめれば、それをもとに発表者が審査員に発表できます。

 

 ・発表者…ディスカッションのあと、審査員に対してグループの意見を発表する。

 

 みたいな感じがバランスがいいと思います。ほかのメンバーが中心になって、ガンガン意見を出せるといいですね。大事なのは、メンバー全員の協力。自分だけが目立とうとせず、みんなで役割を分担して、チームワークを発揮しましょう。

 

最後に発表者が一分間、審査員に対してグループの意見を発表して終了です。それに対して、審査員からフィードバックをいただけます。

 

 

二次審査の流れは、このような感じです。その後には、任意参加の交流会もありますので、時間に余裕がある人は参加した方がいいと思います。審査後の心に余裕が生まれた状態で候補生と話せるので、みんな楽しそうでした。ぼくも友達ができましたしね^_^

 

 

 

プレゼンテーションの準備

 

OB・OGの方々に聞いたところ、4分間のプレゼンを綺麗にまとめるのはとても難しいらしい!留学計画書を全部詰め込んだような内容でまとまりがない人、プレゼンが短すぎて時間を持て余してしまう人、逆に間に合わなくなって尻切れとんぼのようになってしまう人、などなど。いろんな失敗例をお聞きしました。

 

4分間という短い持ち時間の中で、一体何を話せばいいんでしょうか。

 

ぼくは、とある大学のトビタテ担当の先生からアドバイスをいただき、その通りに用意しました。それが、ストーリーだけを語れ!というもの。

留学の内容、背景、準備、その後について全て話していたら、4分間ではとても間に合いません。そのため、留学に対するパッションが感じられる、トビタテ応募に至った自分自身のストーリーに的を絞るということです。

 

ちなみに、ぼくが発表したストーリーはこんな感じです↓

 

 「真実」というものはちょっとやそっとでは手に入らないものです。

ましてや、それが東南アジアのラオスでとなれば尚更です。

 今からお話するのは、ぼくがラオスで長期的に調査を行いたいと思うきっかけとなった出来事です。

 

3年前のことです。ぼくはコーヒー生産地におけるフェアトレードの恩恵を測るために、スタディツアーでラオスを訪れ、コーヒー生産者に対して聞き取り調査を行っていました。

 何人かの生産者に聞き取り調査を行なったのですが、その生産者の一人にギンさんという男性がいました。小柄でちょっとでっぷりした、笑顔の素敵なおじさんです。家計調査を実施したのは木造の隙間風が吹く彼の家の中でした。家に水道は通っていませんでしたが、ギンさんは井戸水を用意して歓迎してくれました。

 

 

 家計調査を進めるうちに分かって来たのは、彼の家計の状況は決して芳しくはないということ。しかし、調査の間中彼は笑顔を絶やすことがありませんでした。それどころか、コーヒー作りにたずさわっていることを誇りだと言っていたのです。

 家計調査を行なっているその最中から、ぼくは一つの結論に至りました。

ラオスのコーヒー生産者の家計は決して裕福とは言えない。しかし、心は豊か、そんな生産者もいるんだ。

 その結論は、実際にラオスに訪れ、実際に生産者と会話した、ぼくにしか分からない真実でした。その真実を得られたことを誇らしく思い、帰りの飛行機でぼくは満足感に浸っていました。

 

 しかし、ぼくはすぐにどん底の気分に突き落とされることになるのでした。

 

 帰国してから1週間後のことです。スタディツアーの事後授業を〇〇先生から受けました。〇〇先生はそのスタディツアーの発案者です。先生に感想を求められ、ぼくは得意気に、例の結論を披露しました。しかし、それに対して彼の口から出た言葉は、あまりにも衝撃的でした。

「生産者が部外者の君に笑顔で接するのは当たり前だ。君だって見ず知らずの人に泣きついたりはしないだろう?調査では、生産者の笑顔の裏にある本当の心情を、そして、生産者が本当はどんな困難にあるのかという真実を

突き止めなければならないんだ。」

 

 ぼくが早々に真実だと決めつけたそれは、真実でなかったのです。ぼくは浅はかな結論に至った自分を恥ずかしく感じました。しかし、それと同時に新たな思いも生まれました。

「生産者が心を許せるパートナーとなって、その思いを共有したい。

そして、生産者のもつ困難を解決したい。」

これが、ぼくがラオスで長期的に調査をしたいと思ったきっかけです。

 

より多くの村で、より多くの世帯に対して調査を行うことができれば、たくさんのデータを集められるだけでなく、生産者とより親密な関係を築くことができます。そうすれば、ぼくが辿り着けなかった「真実」に近づき、生産者の抱える問題を解決することにつながるのです。現行のフェアトレードの問題点を明らかにし、その対処策を新たに模索することがぼくの留学の目的です。

 

今でもギンさんの笑顔を思い出します。

ぼくがラオスで調査をしたい理由は、彼の助けになりたいというシンプルな思いです。

素直な気持ちで彼と笑顔を交わしたい。問題解決の末の、そんな未来を目指して、ラオスでの活動に取り組みたいと思います。

 

ありがとうございました。

 

これをゆっくり口調で話してちょうど4分間くらい。(本番では緊張で早口になってしまい、15秒くらい余りました^^;)

他のメンバーにストーリー中心の人はおらず、かなり目立ったと思います。

 

先生からおすすめされたのは、TEDのスピーチをYouTubeなどでたくさん見ること。自分のストーリーに聞き手を引き込むようなプレゼンテーションがたくさんあります。ぼくは個人的に「TEDトーク」という本を購入して、技術的なものを取り入れました。

TEDトーク 世界最高のプレゼン術

TEDトーク 世界最高のプレゼン術

 

 

聞き手をストーリーに引き込むための出だしのセリフである「真実というものは、、、」は、この本からヒントを受けたものですし、ギンさんという個人を出したのも、この本で紹介されていた手法でした。ちょっと工夫を入れるだけでも、だいぶ見栄えが変わるので、TEDを見る、またはプレゼンテーションに関する本を読むことをおすすめします。

 

また、発表方法に関しては自由ですが、プロジェクターなどの発表機器の用意はありませんし、それを持参しても使えませんので、工夫する必要があります。

ぼくは、スケッチブックにパワポのスライドを印刷して貼り付け、芸人みたいにめくってめくって発表しました。同じような人がグループ内に4人はいたので、トビタテ界隈では主流な方法だと思います。

 

マルマン スケッチブック 図案シリーズ B4 画用紙 S120

マルマン スケッチブック 図案シリーズ B4 画用紙 S120

 

 

  

また、身振り手振り話したかったので、当日は百円ショップで買ったブックスタンドにスケッチブックを立てて話しました。

他に、4分間のタイムキープをするためにキッチンタイマーも持参しました。キッチンタイマーは、プレゼンテーションのあとのグループディスカッションでタイムキーパーになったときにも活用しました。

 

 

 

まとめ

 

初めて会う人とグループ審査って緊張しますよね。しかも、トビタテに応募するような人だから、みんなガツガツしてるんじゃないかな、、、なんて勝手にビクビクしていました(笑)しかし、実際にグループになった人は、みんないい人ばかりで、ぼくのプレゼンテーションも、「うんうん!」って感じで聞いてくれました。二次審査後には、「みんなで合格できるといいねー!」って話もしました。

 

グループ審査では、みんなで合格を目指そう!というチームワークが大事だなと感じました。足を引っ張り合うようなことをしていては、みんなで落第してしまうかもしれません。ぜひ、あなたが中心となって、場の雰囲気をつくり役割を決めて、みんなで合格できるような最高のグループワークをつくりあげてください!

 

何か、聞きたいことや疑問点があれば、ぜひコメントで教えてください^_^

 

この記事を読んでくださったあなたの合格を心からお祈りしています。

 

 

それでは、また!

 

トビタテ!留学JAPANの二次審査はこうトビコメ!【個人面接編】

 

f:id:iietzsche:20170523014913p:plain

どもっす!いーちぇです。

 

トビタテ!留学JAPANの二次審査について、前回の【全体の準備編】に引き続き、今回は【個人面接編】です。

 

個人面接ってどう準備すればいいの!?って人多いんじゃないでしょうか。そして、グループ審査でのプレゼンに力を入れすぎて、個人面接はあんまり対策できなかった…なんてことにも。(ぼくです)

 

個人面接本番であたふたしないように、しっかり準備を進めていきましょう!

 

 

会場集合から個人面接までの流れ

 

ぼくが二次審査に参加したのは、5月14日(日)の12:45集合の回。

二次審査は、一日に何回にも分けて行なわれています。なので、友達が同じ日に二次審査を受けると言ってても、自分も同じ時間帯だとは限らないことに注意してください。

 

東京会場は文部科学省3階講堂でした。

文部科学省自体は行きやすいんですが、3階講堂はちょっと奥まったところにあります。 

 

余裕を持って、11:30に虎ノ門駅に着いて、スターバックスに入ってました。

↑ここのスタバ。会場から歩いて5分くらい。 

中に入ってみると、個人プレゼンの練習をしてる二人組や、一人で資料を確認している人が何人か。そんなに混んでなかったので、 余裕を持って近くのカフェで心を落ち着けるのもいいですね。

 

12:30にはスタバを出て会場へ。3階会場への道案内への看板が出てたので、それに従って会場を目指します。 

エレベーターで3階に上がって会場に着きましたが、集合時間になるまでは受付も始まらず、ソファが並んでいる廊下で待機。待ってる時間が嫌な人はエレベーターの外とかで待っていてもいいかもしれません。二次審査が始まると、トイレに行く時間はないので先に済ませておくことも忘れずに!

 

12:45に受付開始。通知書と学生証を提示します。通知書はメールで送られてきたデータでも対応してくれていましたが、一応印刷しておけば安心でしょう。

 

資料が配布され、前の回の人たちが終わるのを待ちます。

 

ぼくが質問されたこと

 

会場に入ると、指定された番号の席につき、すぐに面接が始まります。ちょっと薄暗いような会場をパーテーションで区切ったような感じ。

担当してくれたのは中年の男性の方。おそらく 文科省ではなく企業の方でした。

 

OB・OGの方々には、「緊張してたけど、面接官が笑顔で接してくれたから、和やかに話せた」というような話をよく聞いていたんですが、ぼくを担当してくれた人は、どちらかというと真面目で強面(←こら)な方でした。

 

面接官に聞かれた質問はだいたい以下の通り。答えたことに対して、さらに深く聞かれたものもありました。答え方は人それぞれなので、ぼくの回答は省略します。

 

 

・3分間で自己紹介と、トビタテに応募した理由を教えてください。

・なんで今の学部に入ったんですか?

・その学部ではどんな勉強をしてますか?

・なぜ東南アジアに興味を持つように?

・ラオスのコーヒーって美味しいの?

・学生団体のメンバーはあなたがいない場で、あなたのことをなんと噂するでしょう?一言で表現してください。

・それが高校の時だったらどうでしょう?

・もし落選したら?計画はどうする?

・最後にアピールしたいことを1,2分でお願いします。

 

最後に「次のグループ面接も頑張って!」と言ってもらって終了しました。グループ審査は違う階で行うためエレベーターで移動です。

 

グループ審査については次回の【グループ審査編】で!

 

 

 

個人面接のポイント

 

二次面接後にぼくが感じたことや、OB・OGの方々から教えていただいたポイントを3点まとめました。

 

 

・質問を予想しすぎない

 

個人面接、というか二次審査全体の中で一番驚いたのが、ラオスについてあまり聞かれなかったことでした。

 

「ラオスでコーヒーのフェアトレードに関する活動をする」と言ったら、「え、なんでラオス?」と速攻で突っ込まれるかと思ったのですが、はじめに聞かれたのは意外にも「なんで今の学部に入学したの?」という留学というよりはぼくのバックボーンを探るような質問でした。

ラオスに興味を持ったきっかけや、ラオスとの繋がりに関する質問の答えを中心的に用意していたぼくとしては、不完全燃焼に近い状態で終了してしまいました。(最後の1,2分のアピールタイムで、できる限り盛り込みましたが、、、^^;)

 

質問されることを予想して準備しておくことは大事ですが、そこにだけ集中してしまうと、本番で思ってもなかったような質問を受けた時に動揺してしまうかもしれません。あまり、「ここは聞かれるだろう」と山を張らず、何を聞かれても対処できるような心構えでいましょう。

 

 

 

・いろんなタイプの人に模擬面接をしてもらう

 

前の「質問を予想しすぎない」にも関することですが、一人だけでなく、たくさんの人に面接の練習をしてもらうことが大切だと感じました。

 

面接の時の雰囲気や、どんな質問をされるか、というのは面接官によって異なります。ぼくは知り合いの優しそうな人にばかり面接の練習を依頼していたので、いざ本番に強面(←失礼)の面接官が担当された時には緊張してしまいました。

 

そのため、同じようなタイプの人だけでなく、時には「この人ちょっと緊張するな、、、」と感じる人に模擬面接を頼めるといいですね。

 

大事なのは、面接で聞かれるであろう質問に対し完璧な準備をしておくよりは、どんな面接の雰囲気にでも対応して、質問に柔軟に回答できることだと思います。

 

 

・人柄をアピール

 

これはOB・OGの方から聞いたことですが、二次審査では人柄を見ることのできる個人審査に重点が置かれるそうです。(真偽はわかりませんが、、、)

 

そのため、質問に対する回答の中ではもちろんのこと、笑顔や挨拶、姿勢と言った礼儀、マナーに気を配ることは忘れずに!どんなに留学計画が良いものでも、その人自身に魅力がなくては元も子もありませんよ。

 

ただ、これについては個人面接だけでなく、その後のグループ審査でも注意しましょう。

 

 

 

番外編 「一人で模擬面接をしたい」

 

ぼくは模擬面接を依頼できる人を見つけるまでは、自分一人で個人面接の用意をしていました。その際、メモに予想される質問をリスト化して、それを見て頭の中で「こんな風に答えたらいいかな」とシミュレーションをしていました。

 

同じようにしている人、、、そのシミュレーション、シミュレーションになってません!

いざ誰かに模擬面接をしてもらうと、意外も意外、答えられません。「あれ、頭の中ではあんなにスラスラ答えられるのに」とか思ってても、それ頭の中だから!

とまあ、これはぼくの失敗談なんですが、、、^^;

 

二次審査が終わった後に、そのことを思い出し、予想される質問を画像とかパワポとかで用意して、それをランダムに画面に出せるような方法はないかと探してみたところ、↓こんな記事を見つけました。

 

buutan.hatenablog.com

 

これなら、本番のような感じでセルフ模擬面接ができちゃいます。

誰かにしてもらえるまでの応急措置として試してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

まとめ

 

 個人面接はグループ審査よりも用意しづらいのがネックですよね。

だからこそ、そのぶんたくさん練習を重ねる必要があります。

本番で自分が言いたいことを言い切れるように、今から面接慣れしておきましょう!

 

次回は【グループ審査編】で!

 

それでは また!

 

トビタテ!留学JAPANの二次審査はこうトビコメ!【全体の準備編】

 

f:id:iietzsche:20170518184607p:plain

 

どもっす!いーちぇです。

 

5月14日(日)にトビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラムの二次審査に行ってきました。

 

朝からご飯が喉を通らなかったぼくは、それでもウイダーinゼリーでも買っておこうとコンビニに入ったところ、エネルギーがない!というか、めっちゃプロテイン並んでる!

そうそう、今から筋肉をつけて自分を大きく見せよう、、、って違う!

前日に買っておけばよかった、、、 

 

 このように!という訳ではありませんが、トビタテ!留学JAPANの二次審査には、事前の準備が必要不可欠。そのために情報収集をしていて、このブログを見つけた!という方も多いのではないでしょうか。

 

このブログでは、【全体の準備編】【個人面接編】【グループ審査編】の3編でまとめていこうと思っています。

 

今回は【全体の準備編】! 

一次審査を終えたばかりの人も、余裕のある今から準備を進めていきましょう!

 

 

一次審査の合否を待たない!

 

 前の記事にも書きましたが、トビタテは一次審査の合否通知までに時間があるため、一次審査を通過したかも分からない段階から、二次審査の準備を進めるのがためらわれますよね。

iietzsche.hatenablog.jp

 

 

確かに、プレゼンの原稿を書き始めるのはまだ早いかもしれません。それでも、できるところから準備をすることは可能ですし、一次審査に受からなくても今後の役に立つものもあります。

 

例えば、、、

 

・情報収集

 これまでの二次審査に関する情報をwebなどで集めておく。

 詳しくは次の項目で。

 

・質問の予想

 自分で見直したり、誰かに留学計画書をチェックしてもらって、二次審査で聞かれそうな質問を予想する。

 二次審査の個人面接では「トビタテに受からなかったらどうする?」という質問をされました。これについて考えておくことが、一次審査に受かっても受からなくても大事になるでしょう。

 

・トビタテの同期やOB・OG探し

 二次審査の対策をしてもらえるように、早くから親睦を深めておく。合否に関わらず、同じような目標をもつ仲間と出会えます。

 

などなど。

これなら今からでも始められるのではないでしょうか。

 

 

 

情報をいち早くGET!

 

毎期の流れはだいたい同じような感じだそう。そのため、二次審査がどのように行われるのかを早くから知っておけば、対策ができます。心の準備にもなりますしね^_^

 

情報を得られるのは、大きく分けて4つ。

 

・web

 このブログのように、トビタテOB・OGが書いている記事など。

ぼくのブログの記事もチェックしてみてください↓

 

・FacebookグループなどのSNS上での情報。

 トビタテ応募者が参加するグループがSNSにできるので、それに参加する。

 詳しくは次の項目で。

 

・OB・OG

 やはり、実際に二次審査を受けたOB・OGの方々の生の体験談は説得力があります。話を聞くだけでなく、対策をしてもらえればなおよしです。自分の疑問点などを質問できるのも嬉しいですよね。

 

・大学のトビタテを扱う事務局など

 大学によっては、事務局などでサポート体制が整っているところもあるそう。今までのトビタテ生が二次審査を受けた感想や聞かれた質問をまとめたレポートがあるらしいので、調達できるとなれば貴重な情報です。

 

 

情報はみんなで活用してなんぼ。一緒にトビタテに応募している同期の仲間やSNSでも共有しましょう!

 

 

 

コミュニティに参加する 

 

一次審査の合否が発表された頃から、Facebookで非公式のグループが作成されていました。

 

f:id:iietzsche:20170518170147p:plain

↑7期のはこんな感じ。

 

この中で、OB・OGの方々が個人面接の対策を申し出てくれたり、トビタテ応募者同士でプレゼンの発表練習の場を設けたりしていました。

 

関東が主に中心なようですが、新たな地方グループ新設の情報も流れていました。OB・OGの方が個人面接で聞かれた質問やプレゼンでの極意を教えてくれるので、とにかくグループに参加しておいて間違いないでしょう。 

 

Facebookだけでなく、Twitterのグループもあったそうです。 

 

 

 

番外編 「当日の服装は?」

 

二次審査の詳細に当日の服装ついて、↓のようにありますよね。

 

服装は自由。

自分らしさを表現できる服装(スーツ以外推奨)で参加してください。

 

 

自分らしさって何だろう、、、 

さすがトビタテ。さらっと難問を投げかけてきます。

 

 

ぼくは、ラオス語が書かれたTシャツを持っていたので、それにジーパンを合わせて行きました。

f:id:iietzsche:20170518174600j:plain

↑こんな感じ(当日チャックは閉まってました)

 

 

当日参加してみると、だいたいの人は普通の私服でした。

 

ただ、中には凝っている方もいらっしゃって、ベトナムのアオザイを着ている人や、韓国のチマチョゴリをレンタルしてきたって人もいました。

そういう人は、面接官からも「お、ベトナム行くの?」なんて聞かれていたので、はじめ面接官に興味を持ってもらうにはいいかもしれないですね。

 

聞いた話では、柔道の道着や剣道の袴、理系コースだったら白衣って人もいるそう。可能なら、私服ではなくちょっと目を引くようなものがいいですね。

 

韓国のチマチョゴリを着てきた子のように、レンタルをするのもありかもしれません。その際には、早めの用意をお忘れなく!

 

 

 

まとめ

 

二次審査が間近になってから準備を始めると、誰かに模擬面接をしてもらった時に、意外と質問に答えられなかったり、改善点が発覚したりして焦ります。というか、そもそも模擬面接を頼めるOB・OGを見つけられなかった、、、なんてことになるかもしれません。

自分が納得できる二次面接にするためにも、情報収集やOB・OG探しなどは早いうちから取りかかっておきましょう!

 

次回は、【個人面接編】

個人面接のための準備などをまとめます。

 

それでは、また!