ホームロースタリー - home roastery -

炊飯器があれば米が炊けるように、焙煎機があればコーヒーが焼ける。

おラオス!

【コーヒー生産者の現状 in ラオス】一年越しの衝撃的なストーリー

 

  f:id:iietzsche:20170902175905p:plain

 
どもっす!
ラオスのカラオケに行っても踊るしかない、いーちぇです。
 
今回は、ぼくにとってショッキングだったお話を。
少し複雑ですが、コーヒー生産地の現状について知りたい方はぜひ。
 
 
 

プーワンさん

 
先日、学生団体「ドリプロ」の家計調査に同行した。

家計調査とは、コーヒー生産者に昨年の収入と支出をインタビューするもので、

家計に対するフェアトレードの恩恵を測ることが目的。

 

 

そしてこの日は、コーヒーの生産をしているセットコット村へ。

セットコット村は、ぼく自身昨年のスタツアでも訪れていた。

また同じ村で調査できるというのは、家計の変化を知るために大事なことだ。

 

 

去年家計調査をしたのは、プーワンというお母さんだった。 

彼女は村長にアラビカ種ティピカというコーヒーを一般的な価格より低い価格で村長に販売していた。

 

そのことに対し、プーワンさん自身は、

「価格は品質をもとに決定しているし、村長は仲買人が買いに来ない時に、代わりに買ってくれる。」

と答え、村長を信頼しているようだった。

 

そのため、「ここの村長怪しくないか?」なんて彼女に言うことはできず、モヤモヤした気持ちで村を後にしたのを覚えている。

 

 

そしてまた今年、彼女と話をすることができる。

そこには、楽しみの他に、何か使命感のようなものがあった。

 

 

 

衝撃の事実

 

学生団体メンバーの家計調査を横で聞いていると、どうやら今年は仲買人に売っているそう。

値段も昨年を上回っていた。

 

それを確認し、ほっとした気持ちで家計調査の続きを聞く。

 

 

メンバーは家計調査の質問項目を聞き終え、様々な質問を投げかけた。

 

最後に、一人の学生が「なぜ仲買人に売ってるの?」と尋ねたところ、 

プーワンさんから「仲買人の方が支払いが早いから。」という答えが帰ってきた。

 

 

ここで少し解説を。

コーヒー生産者のコーヒーの売り先は、主に生産協同組合仲買人の2つある。

 

一般的な生産協同組合は、まず生産者からコーヒーを集めて、それを輸出した後に取引先からお金が入るため、生産者個人に対する支払いは遅れてしまう。

収穫は早くて10月頃から始まるが、支払いは翌年の6月くらいだそう。

 

それに対して、仲買人はコーヒーをその場で購入してくれるため、生産者はすぐに現金を手にすることができる。

つまり、収穫開始の10月に収入を得られることになる。

 

そのため、生産者は全てのコーヒーを生産協同組合に販売するのではなく、仲買人にも販売し、現金を調達している。

 

プーワンさんもどうやら、早めにコーヒーを販売して、現金をすぐに手に入れたいそうだった。

 

 

プーワンさんからの答えを聞いて、その学生が口を開いた。

「それならATJに売れればいいのにね。前払い制度があるから。」

 

 

ATJとは日本の輸入会社のこと。

生産協同組合を通して ATJにコーヒーを売ることができれば、収穫前の8月頃に収穫予定量の70%ぶんを前払いによって受け取ることができる。

 

その学生の発言は、これを踏まえての発言だった。

確かにATJに販売できれば、10月に仲買人に売るタイミングよりも2ヶ月早い、8月に収入が入る。

 

 

しかし、学生の発言を通訳が翻訳してプーワンさんに伝えたところ、なにやらプーワンさんと通訳が話し込んでいる。

 

通訳にどうしたのか尋ねたところ、どうやらプーワンさんはATJの前払い制度について知らなかったと言うではないか。

 

ATJの前払い制度について初めて知ったプーワンさんは、嬉しそうに「それならぜひATJに売りたい!」と笑顔で答えた。

 

一方で生徒側は村長を責め、通訳に質問をぶつけた。

「なぜ、前払い制度について教えなかったのか!?」

 

しかし、通訳は涙声に「なぜかはわからない。でも、彼女は前払い制度について知り、新たな利益を受けれる可能性ができた。そういう結果だ。」と言う。

 

そのよそで、プーワンさんと村長が話している。

二人は笑顔だが、よそよそしいというか、苦虫噛み潰したような顔。

彼女らのラオス語が聞き取れないのが、悔しい。

 

 

各村からのATJへの拠出量は決まっている。

セットコット村からの拠出分は、すでにプーワンさん以外で埋まっていたため、村長はわざわざ彼女に伝えなかったのかもしれない。

 

しかし、そうは言っても、前払い制度を知らなかったと言うのはどうかと思う。

 

その制度を知っていれば、彼女もそこに売りたいと村長と交渉することができるし、それによって売り先が変われば、自分が育てるコーヒーの種類も変わる。家計を支えるための戦略が変わるわけだ。

しかし、彼女はその可能性が閉ざされていた。

 

 

しかし、むやみに村長だけを責めることはできないのかもしれない。

ATJはこの事実を知っているのだろうか。

前払い制度が一部の生産者だけの占有的な恩恵となっていては、フェアトレードとは言えない。

 

 

とにかく、今回のことは驚きを隠せなかった。

前回のスタツアから一年以上経っている。

その間、彼女は前払い制度のことを知らなかった。

自分たちが去年伝えるチャンスがあったのにもかかわらずだ。

 

今回もまた、遺恨を残したまま村を出ることになった。

しかし、幸いにもぼくはまたここに戻ってくることができる。

 

ポップカンマイ、と言って彼女と別れた。

また、彼女に会いにこよう。

 

f:id:iietzsche:20170902155531j:plain

家計調査の後。 一番右がプーワンさん

 

 

 

家計調査の意味

 

そして今一度、家計調査の意味を考え直してみる。

 

 

ぼくたちは「家計調査」という名前からして、それを生産者から学生への一方的な情報の伝達だと思いがちだ。

しかし、それでは生産者側にはメリットはなく、ただただ時間を割かれるだけ。

 

 

しかし、今回は前払い制度という、生産者が知らない情報を提供することができた。

学生側も、調査をもとに生産者が持っていないような情報を提供する、それでこそWin-Winな関係だと言える

 

「フェアトレード」という言葉が表すのは、何も公平な金額を提供するということだけではない。

生産者と消費者が「対等な」立場にたつ、という意味での「フェア」もある。

フェアトレードを学ぶものとして、そのことを考慮してなかったのは、恥ずかしいことだった。

 

しかし、同時に希望もあった。

ドリプロの学生はこのスタツアで一人の生産者の運命を変えた。

セットコット村のプーワンさんはみんなとの家計調査があったおかげで、ATJの前払い制度を知った。

 

生産者の現状を変える力が学生団体ドリプロにはある。

 

 

 

まとめ

 

スタツアでのこの体験は、自分にとって大きいものでした。

というのも、末端の生産者とその上部の村長や組合の間に起こる「情報の非対称性」がいかにして起きるのか、というテーマに関心が湧いたからです。

 

それは故意に起こるのか、それともなんらかの不徹底によって起こるのか。

これからのぼくの調査の1つの観点にしたいです。

 

 

最後までおつきあいいただきありがとうございました。

そして、ブログの途中からいきなり、「〜です」みたいな口調から「〜だ」みたいな口調になって、すいませんでした(笑)

 

それでは、また!