ホームロースタリー - home roastery -

炊飯器があれば米が炊けるように、焙煎機があればコーヒーが焼ける。

おラオス!

これからのコーヒーの選び方 〜ぼくがラオスでブログを書く理由〜

f:id:iietzsche:20170301140601j:plain

ども!いーちぇです。

 

みなさん、コーヒー飲んでますか?

みなさんが飲むコーヒーと言ったらどのようなものでしょうか?

想像してみてください。

 

コーヒーと言ったらあれだろ!って思いました? 

でも、意外とそれぞれが思い浮かべるコーヒーって違います。

 

家で淹れるドリップコーヒー

スタバで買ったカップのコーヒー。

コンビニで買った缶コーヒー。

 

 

それらを選ぶのには理由があります。

そしてその理由は本当に多種多様。 

選択基準がこんなに多い商品ってコーヒー以外にないんじゃないでしょうか?

 

ぼくも学生団体でコーヒーを販売していてこの面白さに気づきました。

だから、ぼくはラオスに行きます。

そして、日本の消費者の方々のコーヒーを選ぶ基準に影響を与えたいとも思っています。

 

 

コーヒーを選ぶ理由にはどのようなものがあるでしょうか。

そこにぼくの思いをブレンドして、ご紹介していきます。

 

 

 味

 

コーヒーには4大要素というものがあります。

香り 酸味 コク 苦味

 

人によってどれに重きを置くかは違っており、

味の好みだけでも十人十色です。

 

日本人は酸味が苦手という人が多いですね。

(おそらく酸化してしまったコーヒーを飲んでしまっているからだと思います^^;)

 

どのドリッパーで淹れるか、挽き具合はどれくらいか、などの淹れ方もこれに当てはまります。

 

味でコーヒーを選ぶのが当たり前のように思うんですが、

自分の味を追い求めてる!って人は意外にも少ない気がします。

 そして、これから紹介するような基準で選んでる人が多いんじゃないかな。

 

 

 

価格・手軽さ

 

これを理由に選ぶ人が一番多いんじゃないでしょうか。

 

コーヒーの豆は買わないで、インスタントコーヒーを飲んでいる人も多いですよね。

コーヒー豆を挽いて、そこからドリップするのはやっぱり面倒です。

 

最近はコンビニで100円で買うこともできるようになりました。

しかも、自分で淹れる必要はなく、すぐにできる。 

 

缶コーヒーも買ったらすぐ飲むことができますね。

 

 

 

健康・安全

 

最近需要が増えてきたな、って感じるのが健康志向コーヒー。

 

例えば、オーガニックコーヒーは化学肥料を使用してないので、安心して飲むことができます。

 

スタバのソイミルクなんかも、コーヒー自体ではないですが、ミルクを豆乳にすることで、カロリーをカットできます。

 

最近はデカフェというものも目にするようになりました。

デカフェとはカフェインレスコーヒーのことで、

「夜寝る前にコーヒーを飲みたいけど、

 カフェインの作用で眠れなくなるのはちょっと、、、」

という人の悩みを解決しました。 

 

 

 

ファッション

 

あまり味にはこだわりないけど、とりあえずいつもスタバに行く!

そしたら、おしゃれなカフェでゆったりするかー、

ドヤ顔でカップを持って街中を闊歩するかー、、、

 

これがいわゆる、ファッションコーヒーですね(笑)

 

ぼくもコーヒーが飲みたいというわけでもないのに、どこかで休みたいと思ったら、

なんとなくスタバに行こうかなって時がありますね。

これはファッションとしてコーヒーを楽しみたいという感覚。

 

でも、これのすごいところはコーヒー自体の特徴ではないもので選んでもらえるというところ。

 

コーヒー自体に興味がなかった人がこれを理由に飲み始めたり、

流行によって瞬く間に人気が出たり、なんてこともあります。

 

 

 

これからのコーヒーの選び方

 

そして、ここからが本題。

コーヒーの選び方は新しくどのように変化しているでしょうか。 

 

 

サードウェーブって聞いたことがあるでしょうか。

豆のトレーサビリティや淹れ方にこだわる、という新しい流行です。

 

特にトレーサビリティは、豆自体の特徴ではなく豆の生産・流通に注目しています。

そういう意味ではファッションコーヒーとも似てますね。

 

 

そのような選び方は他にもあります。

トレーサビリティ 生産者ストーリー フェアトレード エコ など

詳しく見てみましょう。 

 

 

トレーサビリティ

追跡可能性とも訳され、どこの国で作られたかで終わるのではなく、

どこの村でどのように作られ、どうやって日本に来たかを知ることが可能だということです。

そのため安心して飲むことができます。

 

生産者ストーリー 

一言でいえば生産者がどのような思いで作っているか。

例えば、「学校に通う子どものために頑張って作っています!」とか。

その思いに共感して購入することになるので、生産者との繋がりが感じられますね。

 

フェアトレード

生産者からコーヒーを適正な価格で継続的に購入することで、彼らを支援しようという仕組みです。コーヒー豆のパッケージなどにフェアトレードのラベルが貼ってあるのを見たことはないでしょうか。

ラベルがなければフェアトレードじゃない、ということではありませんが、一つの参考になりますね。

 

エコ

ローソンのマチカフェを飲んだことがありますか?

レインフォレスト・アライアンスという認証を受けており、環境保全の基準をクリアした農園で作られたコーヒーを使用しているので、それを飲むことで環境に優しい消費者になることができるわけです。

 

 

どれも全く別々の運動というわけではなく、

・フェアトレードを推進するためには生産者のことをよく知る必要があり、

 その結果トレーサビリティにも繋がる

・エコに取り組む生産者のストーリーに共感する

なんてこともあります。

 

 

 

ぼくがラオスでブログを書く理由

 

でも、フェアトレードやトレーサビリティを理由にコーヒーを選んでる人ってそういないですよね?

 

理由は2つあると思います。

①わざわざ、それを基準に選ぼうとは思わない

②そもそも、フェアトレードなどの概念が知られていない

 

①の理由に関してはしょうがないというほかありません。

だって、コーヒーは嗜好品なんですから。

自分の欲求を満たすためのものなのだから、フェアトレードコーヒーを買って!と価値観を押し付けるわけにはいきません。

 

でもですよ!

A店とB店のコーヒーが同じように美味しくて、価格も同じであったとしましょう。

そして、A店のコーヒーだけがフェアトレードコーヒーだったらあなたはどっちを選びますか?

そう言われると、A店のコーヒーを選ぶのではないでしょうか。

 

だから、フェアトレードなどの付加価値をアピールすることには意味があります。

 

しかし!

そもそも消費者がフェアトレードという言葉や概念を知らなかったら、、、

A店のコーヒーもB店のコーヒーもその人にとっては同じものになってしまいます。

これが②の理由です。

 

 

ぼくがラオスでブログを書きたい理由はここにあります。

ぼくが行くラオスの農園ではフェアトレードコーヒーを栽培しています。

でも全くと言っていいほど日本では知られていません。

美味しいのに、、、

 

だから、ブログを通してラオスコーヒーがフェアトレードコーヒーであるということを日本の消費者に伝えたい。

ぼくが発信する情報によってラオスコーヒーを選んでくれる人を生み出したい。

 

現地で書くことで、先ほど紹介したようなトレーサビリティや生産者ストーリーと言った情報も加えることができます。

 

何より、実際に農園に実入って現状を目にしたぼくが伝えるのが一番説得力があると思ったんです。

 

 

 

こういうわけでラオスに行くことにしました。

コーヒーに興味がある人がこのブログを読んで、

お、今度はフェアトレードとかにも注目してみようかな!

って思ってもらったら大成功です。

 

もちろん、フェアトレードコーヒーを買え!ってわけではありません。

でも、みんながそのような言葉を理解すれば、世界はだいぶ変わると思います。 

 

 

ラオスでは、現地にいるぼくだからこそ伝えられるナマの情報を

楽しく、面白く発信していきたいと思います!

 

 

それでは、また!

 

ぼくの自由記述を公開します! トビタテ!留学JAPAN

f:id:iietzsche:20170225174635j:plain

 

ども、いーちぇです!

 

 

この記事を読んでもらってるということは、

トビタテ!留学JAPANへの応募を考えているのでしょうか? 

 

もしかして自由記述何書けばいいかわからない感じですか? 

ぼくが一番苦労したのも、何と言っても自由記述

 

 

ぼくを自由にしないでっ!

もっと縛ってくれっ!

と叫びたくなってしまいますよね。

ぼくだけでしょうか。

 

 

でも、OBの方々や先生にアドバイスをいただく中で、

 自分が伝えたいこと、伝えるべきことがだんだんとわかってきました。

 

それに、それが言語化できると

ああ、自分ってこういう留学にしたいんだな、とか

自分はこういう理由で留学したいのか、とか

それまで気づいてなかった自分の思いを知ることができます。

 

自由記述に真剣に取り組むことで、選考に合格するためだけでなく、

留学をより充実したものにできると思いますよ!

 

 

自由って素晴らしい。

 

 

ということで、

今回は書きに書き直したぼくの自由記述をお披露目したいと思います!

みなさんの参考になれば嬉しいです^_^

 

 

 

留学によってどんな自分になりたいのか

 

この質問に答えられずして、留学はあり得ません。

でも、そうは言っても言語化するのは難しかったです。

 

なので、両親や彼女と議論を重ね、

思いを口にすることで、どうにか文章に書き起こしました。

 

 

前回の記事でもポイントとしてあげたように、

まず結論から書くことも意識しています。

 

 

 今回の留学を通じて、二次情報に頼らず、自分の目で見て、自ら手にした一次情報をもとに問題の本質的な解決に取り組めるようになりたい。  私には2つの夢がある。一つはラオスのコーヒー生産者の助けになること。もう一つは、人に何かを伝えることが好きなので、流通や食品業界などのメディアに関する職に就き、新興国が抱える問題を、日本をはじめとする先進国の消費者に伝えることだ。大学3年生になって将来のことを考えるようになり、初めてそれを実現したいと思うようになった。それを実現するために今一番すべきことは何か。それはラオスへ行き、生産者の一番近いところで課題を知ることであり、それをたくさんの人に訴え解決を図ることであった。

 

 日本でラオスの問題の解決策を考えることはできなくもない。しかし、これまで3回ラオスのコーヒー生産地を訪れたが、どれも10日間ほどの滞在であったため、現地の問題を解決できるほどの情報の収集にまで至らなかった。特にフェアトレードの問題は現地の人々との会話が必要不可欠であるが、今までは先進国から来た外部者としての関係しか築くことができなかった。だからこそ、半年間の期間をかけて彼らと生活を共にすることにより、問題解決のパートナーとして彼らと一緒になって問題点の模索や、その解決を果たす制度の設計を行いたい。  そして、それをありのままに日本全国のコーヒー消費者に伝えることで、日本における消費の面からも支援を推進できる。というのも、コーヒーの選び方は人それぞれであり、私が情報発信をすることによって「生産者の幸福」がその選択肢に入るかもしれないからだ。自分の力で日本全体にそのような風潮をつくりたい。

 

 このように、ラオスで自ら得た情報で現地の問題の解決方法を探り、それを自分が日本の消費者に伝えて解決を目指すことで、初めて自分が思うように生きられることにつながるのだ。自分で自分の生き方を決め実践したというこの経験は、自分に自信と勇気をくれるだろう。この留学は夢への第一歩だ。

 

 

 

困難を克服した経験

 

はじめは、サークルで起きた困難を克服した経験について書いていたのですが、

自分の留学のテーマとあまり関係がなかったので、書き直しました。

 

人によっては、あまり困難だと感じてなかった経験でも、

意外と自分にとってのターニングポイントの可能性もあるので、

昔のことをよくよく思い出してみると良さそうです。

 

 

 私は、自分を表現するのが苦手であった。しかし、あえて人前に立ち、表現を繰り返すことでその困難を克服した。  幼稚園や小学校低学年の頃に転校した経験のせいか、他人との関係に神経質になり、他人の表情をうかがい、機嫌を損ねないようにして過ごしてきた。そのため、自分の意見や感情というものを押し殺すようになった。しかし、その反動により自分を知ってもらいたいという思いも強くなっていた。そして、その思いの強さに耐えかね、中学生の時に克服する決意をし、生徒会長になるという選択をした。この役職に就けば否応無く人前に立ち喋らなければならない。

 

 選挙活動は苦労の連続であった。登校時間には知らない人に挨拶をし、演説では全校生徒を前に公約を述べた。しかし、同時に表現ができていることにこれまでにない喜びを感じたのも確かだった。たくさんの人前で喋ること、そして全校生徒が自分の話を聞いてくれているという体験は、自分に自信をくれた。それが心地よく感じた私は、どうすればたくさんの人が引き込まれるような話ができるかを考えるようになり、次回の発表原稿に新たな工夫を取り入れるようになった。  生徒会長の時代のこの経験は、今でもプレゼンや記事を書く際に役立っている。今回の留学でも、この経験とスキルを活かして、ラオスの社会問題をたくさんの日本の消費者に知ってもらいたい。

 

 

 

トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラムに対して自身が貢献できると考えること。

 

この質問も難しい、、、!

ぼくは幸い、留学先でブログを書きたかったので、まずはそれを書きました。

 

ただ、OBの方に聞いたところ、留学生のコミュニティをつくるというのも立派な貢献だそう。

留学生同士お互いに切磋琢磨すれば、留学の質があがり、生まれる人材の質もあがり、

ひいては日本のためになる。

ということで、それについても書きました。

 

 

 留学中及び留学前後に行うブログやSNSでの情報発信と、当プログラムに関する交流会や相談会の自主開催を通して、当プログラムに貢献していく。

 

 現地での活動の一つとして、ラオスのフェアトレードの実態を、コーヒー消費者を含むたくさんの日本人に知ってもらいたいため、ラオスでは現在私が書いているブログを継続する。ただ、自分の活動を記すこのブログのターゲットには、トビタテ留学JAPANの利用を考えている人も含める。私がラオスでの活動中ブログを書くことによって、どのような活動を実際にすることができるのかを彼らに知ってもらうことができる。それは一つのロールモデルとなるだろう。それをもとに、一人でも多くの学生に当プログラムについて興味を持ってもらいたい。ひいては、このブログが「世界で、又は世界を視野に入れて活躍できる人材」の輩出に貢献できると思っている。留学前後も、どのように留学の準備をしているか、留学がどのように役立っているかを明確にするため、情報発信を行う。

 

 さらに、ブログを通して当プログラムに参加する人や興味がある人と交流することも計画している。関東には当プログラム参加者が多いため、自分と同じようにフェアトレードやソーシャルビジネスをテーマに留学を行うメンバーと交流会を開催し、情報交換を行いたい。また、当プログラムに興味がある人とは、ブログやSNSを通してやりとりし、オンライン、オフライン問わず相談会の開催を行う。

 

 また、留学を通して文章を書くスキルを磨いた後は、可能であればトビタテ留学JAPANの事務局でインターンをし、さらに多くの人にこのプログラムのことを知ってもらうため、情報発信をすることで貢献したい。  

 

 

 

その他アピールできるポイント

 

一番、悩ましいのはここではないでしょうか。

ぼくも、ああでもないこうでもないとコロコロと書くことを変えていました。

 

トビタテOBの方に聞いたところ、

他の人よりも自分が優れていると思うもの(行動力や好奇心など)や

実績を書いたほうがいい。

というアドバイスをもらいました。

 

自由記述の一番最後に思いっきり自分をアピールするつもりで書きましょう!

 

 

 私はフェアトレードを身近に感じてもらうため、それを楽しく伝えるためのスキルを積んできた。

 学生団体での活動中頭を悩ませていたのは、どうすればフェアトレードという難しい問題をたくさんの人に、特に若い世代に身近に感じてもらえるかという問いであった。行きついたのは、難しいものを難しいまま伝えるのではなく、楽しく伝えられないかということだった。

 そのために、若者の感性に訴えられるよう、ムービー製作に初めて取り組み、フェアトレードについてのムービーを公開した。また、デザインワークショップに参加し、より多くの人に手にとってもらえるようなデザインを研究し、団体のロゴやパッケージを刷新した。さらに、心に刺さるようなコピーを書くため、文章術も授業で学習した。

 若者の心に届くようなメッセージを伝えるというのは、若い私だからこそできることである。留学でもこれらのスキルを活かし、多くの若者にフェアトレードや留学を身近に感じてもらいたい。

 

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

自由記述は奥が深い。

 

 

前回の記事でも書きましたが、

オリジナリティをだす

パッションを伝える

というところも注意して書けるといいですね!

詳しくは以下の記事で!

iietzsche.hatenablog.jp

 

 

少しでもみなさんおお役に立てられたのなら嬉しいです^_^

 

それではまた!

 

トビタテ!留学JAPANの留学計画書を書く上でのポイントをまとめてみた

 

ども、いーちぇです!

 

今月はじめにトビタテ!留学JAPAN第7期の留学計画書の申請を完了しました。

 

これから大学内での選考→書類審査→面接審査と続きます。

 トビタテでラオスに行けるかどうかわかるのは夏になりますね^^;

 

 

申請をするにあたって、たくさんの方にアドバイスをいただきました。

トビタテOBの方々、学生団体でお世話になっている先生や大学のゼミの先生。

もちろん両親や彼女ともたくさん話しました。

 

特にトビタテOBの方々からは、選考を通過し留学してきただけに、

とても有益なご指導をいただきました。

 

今回は、トビタテ!留学JAPANに興味があり計画書を書こうとしているみなさんのために、OBの方々からいただいたアドバイスの中でも特に重要なポイントをまとめました。

 

全てがどの人にも当てはまるとは限りませんが、

ぜひ留学計画書を書く際に役立ててください!

 

目次

 

 

オリジナリティをだす

 

トビタテ!留学JAPANの趣旨の中には以下のようにあります。

諸外国の大学等といった教育機関での 留学だけでなく、学生が自ら定めた明確な目的と意欲的な目標に基づき立案した実践活動の含まれる 留学計画を支援することで、個性あふれる多様な派遣留学生のネットワーク(以下「派遣留学生ネッ トワーク」という。)を形成し、グローバルに活躍できる力の育成と自らの経験を新しい留学文化の醸 成に還元してもらうことを目的としています。

 

つまり、留学生それぞれが個性あふれる経験をすることで、多様性に富んだ人材を育成し、日本の未来に貢献してもらいたいということですね。

 

だから、留学に独自性があることが大事になります。

 

 

ぼくも最初は、「ラオス」「コーヒー」「フェアトレード」という3つのテーマで計画を書いていたんですが、実はこの組み合わせですでに留学している人がいたんです。

(といってもぼくの知り合いですが^^;)

 

なので、そこに「ブログ」「日本の消費者への発信」

という新たなテーマを付け加えました。

この組み合わせの留学をしている人は他にはいないと思います。

 

自分の計画書がありきたりかな?と感じたら、

全く新しい計画に変更するのではなく、自分ならではのテーマを付け加えて、

世界に一つだけの留学を目指しましょう! 

 

 

 

パッションを伝える

 

あなたの計画書、意外と律儀な内容になっていませんか?

 

ぼくも計画書をOBの方に見てもらった時に、

もっと大胆に書いていいよ!って言われました。

 

それもそのはず、トビタテ!留学JAPANで求められてるのは、今後グローバルに活躍できる人材。

世界を股にかけて活躍することが前提とされているんです。

 

なので、そのことを肝に銘じて、

この日本、いや世界を変えてやる!とか

世界で唯一〇〇をした人材になってやる!

というくらいの情熱を文章で表現しましょう。

 

自分の留学がどのような強みを持っているかの再確認にもなりますね。

 

 

 

とことん実現可能性を重視する

 

パッションも大事ですが、

一転して冷静に実現可能性を高めておく必要もあります。

 

 

例えば、申請時に留学先の受入れ許可書がある場合は提出するようにと指示されていますが、受入れ許可があるのとないのでは、留学が実現可能性に大きな差が生まれます。

 

許可書の準備が可能な場合は、計画書の文章を書くのと同時に留学先の受け入れ機関に依頼して発行してもらいましょう。

 

 

また、留学を支援してくれるパートナーがいることも重要だそうです。

パートナーというのは、留学先や日本で支援してくれる人のこと。

 

ぼくの場合は、ラオスの農民協同組合に知り合いがいることや、

フェアトレードについて調査したいので、途上国の開発に詳しい先生に情報提供の協力をしてもらうことをアピールしました。

 

 

他にも、留学期間をどのように使うかも実現可能性を確かめる要素になります。

例えば、留学期間半年間のうち、

1ヶ月を語学の習得、

4ヶ月間を現地調査、

残り1ヶ月で調査結果を映像作品にまとめる、という感じ。

 

しっかり予定が立てられていると、どのような留学になるのかイメージしやすいですよね。

 

 

実現可能性が高いということは、「何もできないまま留学が終わってしまった、、、」ということが起こりにくいということです。

トビタテ!留学JAPANも、せっかくお金を出してるのにそんなことになってしまったら残念ですよね。

そのため、実現可能性は重要視されるそうです。

 

どれだけ本気かを伝えることにもなりますので、

できるだけ詳しく計画を立てましょう。

 

 

 

自分の留学の妥当性を述べる

 

あなたがしたいことを実現するのに、留学という選択は最適でしょうか。

そして、その計画の内容は妥当でしょうか。

 

例えば、

本当にその国に行かないとできないことなのか。

日本にいながらでもできることではないか。

 

その留学の期間は適切か。

もっと短い期間で済むことではないのか。

などなど。

 

この計画では留学する必要が ないな、と思われてしまうことは避けたいです。

誰が見ても、この計画なら留学をする必要があるな!と思ってもらえるように、

しっかり説明することを心がけましょう。

 

 

 

結論から書く

 

計画書は質問に答える形で書き進めることになります。

 

しかし、回答の途中から的外れなことを書いてやいないでしょうか。

 

 

ぼくも1000字で回答する時などは、伝えたいことがたくさんあって色々なことを書いているうちに質問の意図からそれてしまいました。

結果、OBの方に指摘され、やっと気がついたという有様です。

 

質問には、最初の文章で簡潔に答えましょう。

そして、後からそれを補うつもりで詳しく書きましょう。

 

当たり前に思えるぶん、意外とあやふやなことを書いていることもあるかもしれないので、今一度確認してみてください!

 

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

参考になるポイントはありましたか?

できてないなと感じたところがあれば、ぜひもう一度考えてみてください!

 

 

 

ぼく自身の留学計画書にも書いたのですが、

ぼくはトビタテ!留学JAPANでの経験についてブログを書き、興味がある人を応援することで、このプログラムに貢献したいと思っています。

 

そのため、トビタテ!留学JAPANに関する質問や相談は大歓迎です!

気軽にメッセージをください^_^

 

 

少しでもみなさんの夢に近づくお手伝いができたら幸いです。 

トビタテの輪を広められることを楽しみにしています!

 

それではまた!

 

古くなったコーヒーと彼女のストッキングでコーヒー風呂してみた

 

どもいーちぇです! 

 

みなさんの家に古くなってしまったコーヒーはありませんか。

 

ぼくもコーヒーを飲むんですが、たまに何日間も忘れてしまうことが、、、

飲んでも美味しくないだろうし、だけどなんだか捨てられない。

 

そこで、何か違うことに利用できないか調べてみました。

 

検索してみたら、出るわ出るわ。

虫除けになったり、肥料になったり、消臭剤になったり。

これらはどれもコーヒーを淹れた後のかすで作れるそう。

(ものは一緒なので、コーヒーを淹れる前の豆でもできるとは思います)

 

その中で、目に留まったのがコーヒー風呂

そういえば箱根ユネッサンにもありましたね。

パフォーマンスタイムにスタッフに大量のコーヒー風呂の原液をかけられた思い出があります。

 

ということで、コーヒー風呂に再利用してみることにします!

 

 

作り方のレベルが高い、、、!

 

コーヒー風呂の作り方を調べてみました。

出がらしを使ったコーヒー風呂には美肌や発汗作用、疲労回復にリラックス効果など様々なメリットがあります

コーヒー風呂の作り方はとっても簡単。コーヒーかすを目の細かいタイツかストッキングに入れ、お風呂にポンッと入れるだけ!

出典 コーヒー豆のかすを最後まで使い切る10通りの再利用法 - ガールズSlism

 

 

タイツ!?

ストッキング!?

 

f:id:iietzsche:20170219095644j:plain

 

いやぼく持ってないし、、、

 

母さんの使う?

いや、絶対リフレッシュできないだろう、、、

 

かと言って、妹に聞いたらおそらく

「え、キモい!何に使うの!?」 と非難を浴びること間違いなし。

 

 

ということで、思い切って腹心の彼女に聞いてみました。

 

 

「いらなくなったタイツかストッキングもらえない、、、?」

「え、何に使うの!?」

 

そりゃそういう反応だよね。やはりショック。

「キモい」が無かっただけましか。

 

 

「コーヒー風呂に使います、、、」

「いいよ!」

いいんかい!

 

f:id:iietzsche:20170219095952j:plain

ありがたく頂戴しました。

決して悪用はいたしません。

譲渡・転売もいたしません。

 

 

 

 それでは早速作ってみよう!

ここからはいたって簡単!

f:id:iietzsche:20170219101137j:plain

古くなったコーヒー豆をミルで挽きます。

だいたいコーヒースプーン1.5杯でOKです。 

 

 

f:id:iietzsche:20170219101146j:plain

古くなったと言っても挽きたてはいい香り。

コーヒー淹れたくなっちゃう。

 

 

f:id:iietzsche:20170219101149j:plain

次にタイツまたはストッキングの準備をします。

 

 

f:id:iietzsche:20170219101152j:plain

お風呂に入れて濡れてしまう前に少し遊びます。

 

 

f:id:iietzsche:20170219101207j:plain

コーヒーの粉を投入!

ストッキングの片足だけに粉が入るように、もう片方を固結びしておくといいでしょう。

 

 

f:id:iietzsche:20170219102756j:plain

準備完了! 

 

 

 

コーヒー風呂に入ってみた!

 

f:id:iietzsche:20170219102809j:plain

いよいよ、コーヒー入りストッキングを湯船に入れます!

 

 

f:id:iietzsche:20170219102824j:plain

コーヒーの細かい粉がストッキングの網目から出てきました。

ただ、浸すだけではお湯に色がつかないですね。

 

ちょっともんでみましょう。

 

f:id:iietzsche:20170219102839j:plain

けっこうグロテスク。

 

 

f:id:iietzsche:20170219102854j:plain

でも、お湯をしっかりかき混ぜればいい色に!

たまらずぼくもつかりました。

 

 

f:id:iietzsche:20170219102908j:plain

「ふー。

 大好きなコーヒーと大好きな彼女のストッキングと風呂に入れるなんて

 たまらん、、、」

 

 

f:id:iietzsche:20170219102923j:plain

 ただ、コーヒーの細かい粉が浴槽に付着するので、しっかり洗う必要がありますね。

 

 

 

感想 

 

なんと言っても香りがいい

コーヒーの香りが体全体を包み込むので、この上なくリラックスできました。

 

そして、古くなったコーヒーだけでなく、ストッキングやタイツも再利用できるので、環境にもいいですよね。

けっして下心とかが動機ではないんですよ。

 

 

ストッキングやタイツがなくても、ネットみたいなものがあればコーヒー風呂はできるそうなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

 

ぼくも、彼女のストッキングが伝線するたびに譲り受けたいと思います。

 

 

ということで、男子が女子からタイツやストッキングをもらえる大義名分を、今後も考えていきたいと思いますので、よろしくお願いします!

 

それでは、また!

 

スーツを着る就活生が筋トレすべき3つの理由

f:id:iietzsche:20170218184640j:plain

どもども、猫背・猫舌・猫撫で声のいーちぇです。

 

懲りずにまた就活イベントに行ってきました。

彼女のスーツ姿が見られるだけでも、行った価値があるというものです。

 

 

ところで、 企業様のご講演中、ふと 話も聞かずに 周りを見渡してみると、

とても 気になることがありました。

 

それは就活生の「姿勢」。

 

 

就活に対する熱い思いが足りないんだよっ! 

と、そういうわけではなく、身体的な姿勢のことです。

 

 

私服OKのこのイベントには

7 : 3 くらいの割合で スーツ:私服 という状況だったんですが、

私服を着ている人よりも、姿勢が悪い人が目立つ。

 

もっと言えば、スーツで姿勢が悪い人の方が目立ちます。

 

なんでだろ。

やっぱりスーツというかしこまったものを着ている以上、

姿勢はよくないといけない、という固定観念があるんでしょうか。

 

スーツ < 私服 < 姿勢が悪い私服 < 姿勢が悪いスーツ

目立たない                     目立つ

 

素人のぼくの目でも明らかだから間違いない。

絶対、姿勢の悪さは人事の目についてるね。

 

 

いち早く(?)それに気がついたぼくは、すかさずピンっと姿勢を正しました。

ふっふっ、これで採用されること間違いなし。

(※そういうイベントではありません)

 

 

しかし、数分後

「も、もたない、、、」

そう何を隠そうぼくも猫背なんです。

 

姿勢を正しても、少しすればすぐ疲れてくるんですよね

そうなるとせすじが曲がってくる。

 

はっとしてまたピンっと伸ばす。

 

しかし、疲れてまた背中がグニャっと曲がる、、、

 

ピンっ、グニャ、ピンっ、グニャ、の繰り返し。

今思うと1番悪目立ちしてたんじゃなかろうか

 

スーツ < 私服 < 姿勢が悪い私服 < 姿勢が悪いスーツ < そわそわするぼく

目立たない                          目立つ

 

やっぱり普段から筋トレをして

姿勢を正しておかないといけないんですね、、、

 

 

 

筋トレをすべき3つの理由

 

①長時間の就活セミナーに耐えられる。

今回のイベントで真っ先に感じたことがこれ。

いくら姿勢を正そうと思っていても、そのための筋力と持久力がなければ意味がないですよね。

 

姿勢を気にしているようでは、企業の話を聞いているどころではありません。

セミナーの間じゅう耐え抜けるだけの背筋をつけましょう!

 

 

 ②人事の受けがいい。

姿勢が良いということは、健康的で若々しく見えるということ。

つまり元気に見えるってことですよね。

だって年をとるほど、腰が曲がってくるわけですから。

 

考えて見てください。

人事担当の目の前に同じスキルを持った人がいたとして、

片方が姿勢が良く、片方が姿勢が悪かったらどっちをとるでしょうか。

 

言わずもがな前者ですよね。

活力に満ちている方を選ぶに決まっています。

 

かと言って、面接前日にいきなり鍛え出すようでは、面接の準備ができませんし、

それどころか筋肉痛になってしまいます。

 

日頃から鍛えておくことが必要!

 

 

③注目を浴びる。

スーツはピシッとしてますね。

身体のラインに沿って作られているからです。

 

ということは、体つきが外からでも良くわかる。

肩ががっしりしているとか、腕が太いとか。

 

私服の時は気がつかなかったけど、あいつ意外といい体してるじゃん。

って思ったことないでしょうか。

もちろん注目してるのは友達だけではないでしょう。

 

就活のために筋トレをするのは姿勢のためだけではありません。

ましてや、背筋だけでもなし。

 

腕や胸板が発達しているのは、健康的に頼もしいだけでなく、

筋トレという日々のトレーニングに取り組んでいる証拠でもあります。

 

お、こいつは頼もしそうだし、粘り強そうだ。

人事担当はそう思うことでしょう。

 

 

 

どうやって鍛えればいい?

腕や胸の鍛え方は、本やネットでたくさん紹介されています。

ここでは、姿勢をただすための筋トレとストレッチを紹介しましょう。

 

筋トレ

▼背中、腰回りの筋トレ
1)うつ伏せに寝て、あごの下で手を組みます
2)肩幅よりやや広めに足を開きます
3)両足を上にあげ3秒間キープします
4)ゆっくりと足をもとに戻します

 (出典 猫背を矯正!背筋を鍛える筋トレのすヽめ 筋肉を鍛えるのがカギ!)

    http://rubeusu-trend.com/3656/

 

10回で1セット。一日に3セット行うのがベストだそう。

 

 

 

ストレッチ

エクササイズ方法:

背中で両手を組みます。組んだ両手を遠くへ伸ばし、胸を軽く張りましょう。肩の緊張感を抜いて肩甲骨を意識的に動かしましょう。

手を組んで引っ張るとどうしても肩に力が入ってしまう場合、手を内側に捻り、手のひらを外側に向けて伸ばすと胸が伸びます。

ゆっくりとした自然な呼吸で20〜30秒かけてストレッチを2セットしていきましょう。

(出典 猫背は筋トレだけじゃダメ!猫背を根本解決する3つの方法) 

    http://stretchpole-blog.com/cat-back-training-1292

 

このストレッチによって、胸のまわりが柔らかくなり、

肩が前に出て姿勢が悪くなることを防げるそうです。

 

 

 

まとめ 

 

就活生が筋トレをすべき理由、おわかりいただけたでしょうか。

 

かと言って、筋トレに明け暮れることのなきように。

毎日少しずつ身体を鍛えておくことが大切です。

 

これを実践すれば、次の就活イベントや面接までに

人一倍姿勢が良く、なおかつ余裕が見られる 

そんな就活生になっていることでしょう。

 

 

ぼくも姿勢をなおして、落ち着いた就活を取り戻します。

 

それではまた!

 

トレーサビリティ 〜おにぎりとAくんと、時々、おばあちゃん〜

 

f:id:iietzsche:20170217135216j:plain

 

 

どもども、いーちぇです!

 

 

突然ですが、おにぎりって美味しいですよね。

ぼくも大好きです。

 

ただ、おにぎりにまつわる

ちょっとしょっぱい思い出があるんです、、、

 

 

 

おにぎりの思い出

 

あれは小学生の頃、ある友達Aくんの家に遊びに行ったときのことでした。

 

Aくん「 おにぎりあるんだけど、 いる? 」

昼過ぎゲームをして盛り上がってた後に、Aくんがそう言ってくれました。

 

おにぎり大好きなぼくは、すかさず

 ぼく「 おにぎり!? いるいる! 」

 

友達の家でお昼ご飯とは恐れ入る。

いただきます。

もぐもぐ、、、

 

うまい!

この塩加減、絶妙ですな。

 

一通り食べ終わって、ちょっと気になって聞いてみました。

ぼく「このおにぎり誰が握ったの?」

 

もしかしたら、Aくんのお母さんかな?

結構美人だもんなー、、、

 

 

Aくん「いや、うちのおばあちゃんだよ」

 

ぼく「、、、!!」 

 

 

なんだこの感覚は、、、!?

彼のおばあちゃんが握っているところを想像すると、

控えめに言って、すごいいや。

 

おいおいなんだこの塩味は、、、

おばあちゃんの手のエキス!?

手洗ってるのかな、、、

 

それ以降、Aくんがくれるおにぎりは遠慮するようになりましたとさ。

 

ぼくが自分で握ったり、ぼくの家族(父さん以外)が握ったりしたものなら大丈夫なのに、、、

 

 

でも、なぜこんな気持ちになったんでしょうか。

 

 

 

トレーサビリティ

 

 

またまた突然ですが、トレーサビリティって言葉をご存知でしょうか。

 

トレーサビリティ: traceability)は、物品の流通経路を生産段階から最終消費段階あるいは廃棄段階まで追跡が可能な状態をいう。日本語では追跡可能性(ついせきかのうせい)とも言われる。

                             (Wikipediaより)

 

最近食品会社がこぞってこのワードを使っていますが、要は

「私たちはこの製品がどこで誰の手によって作られたか知ってますよ!」

ってことを言ってるわけですね。

 

そして、その情報を消費者に提供する。

消費者はそれをもとにその商品を購入するか判断するわけです。

 

でも、そんな情報ってあまり目にしないし、

そもそもみんなあまり気にしてないでしょう?

 

 

つまり、何が言いたいかというと、

みんな、Aくんのおばあちゃんのおにぎりを口にしちゃってるよ!? いいの!?

ってことなんですよ。 (Aくんのおばあちゃん、ごめん)

 

 

誰が作ったものかを知らないまま食べるというのは、自分が「この人が作ったものは食べたくないな」と思ってる、その人が作ったものを食べてるかも、ということです。

(ぼくの場合Aくんのおばあちゃん)

 

 

そして、ぼくはAくんのおばあちゃんが握っていると知って、次から食べることを控えました。

つまり、Aくんのおばあちゃんのおにぎりは食べないという選択をしたわけですね。 

 

知って初めて判断できるわけです。

これはトレーサビリティのおかげ。

 

そして、違う選択肢をとることができます。 

自分でつくろう。とか

Aくんのお母さんのなら食べよう。とか

 

 

しかし、Aくんのおばあちゃん嫌いなぼくでも(←失礼)

彼女が握ったおにぎりを食べる可能性があります。

 

それは、Aくんのおばあちゃんに手を洗ってもらうこと。

そして、その事実をぼくが知り得ていること。

 

それだったら、ぼくも食べてやろうじゃないか!(←ほんと失礼)

 

 

実際、食品会社は途上国の生産地で、

食品の栽培方法をオーガニックにしたり、労働環境を向上したりしてますよね。

そうすることで、消費者に納得して購入してもらおうとしてるんです。

 

 

 

トレーサビリティの難しいとこ

 

でも、他人の家にまで行って、わざわざ

「おにぎりを握る前には手を洗ってくださいね!」

って言うのは、なかなか難しいですよね。

 

 

ここで、ぼくたちが普段食べている食品に話を戻しましょう。

 

さっき言ったオーガニック化や労働環境の向上は、日本国内でも大変なのに

日本から遠く離れた途上国とかならなおさらです。

 

 

まず、誰が作っているかを知るまでが大変だし、

(例えば、ラオスのコーヒーは、協同組合や仲買人が農民から買い集めているので、誰が作ったかを知るのは困難です。)

 

誰が作ったかわかったところで、こう改善して欲しいと言ったら断られることもあるでしょう。

(他に買い手がいれば、わざわざ作り方を変える必要がありません。)

 

 

国内のトレーサビリティが、ぼくの父さんに手を洗うことを求めるレベルだったら、

海外のトレーサビリティは、それこそAくんのおばあちゃんに手洗いを求めるレベルなんです。

一気に難しいですよね。

食品会社さん、大変、、、

 

 

しかし、このおばあちゃんのおにぎり問題は現実なのです。

 

 

 

なら、どうするか

  

ぼくたち消費者にできることと言えば、誰がおにぎりを作っているか知ろうとすること

でしょう。

生産地の環境を直接改善することはなかなかできません。

 

 

でも、誰がつくっているか知ることで、初めてどの食材を選べるか選択することができる。

そうすると、その一人一人の消費運動を、食品会社が読み取ってくれる。

「お、消費者がトレーサビリティに気を遣っているな」と。

こうして、生産地の環境の改善が促されるのです。

 

 

そうなれば、生産者は労働環境が改善されて、嬉しい。

ぼくたち消費者は安心な食品を買えて、嬉しい。

食品会社もそれで儲かって、嬉しい。

三方よし。

 

 

「なんだ、消費者は知ることしかできないのか!」と思いました?

 

しかし、食材の出所を知るだけでも結構大変。

(ぼくも全くできていません、、、)

 

 

 

Aくんのおばあちゃんのおにぎりを思い出したこの機に考えてみます。

Aくんのおばあちゃん、ありがとう。

 

久しぶりに、おばあちゃんのおにぎり食べたくないこともないかも。

 

 

 

 

 

そうでもないかも、、、

 

 

それでは、また!

 

KOIKEYA PRIDE POTATO「魅惑の炙り和牛」は〇〇の味だった!

 

ども、いーちぇです!

 

KOIKEYA PRIDE POTAPO「魅惑の炙り和牛」が話題になってますね。

なんでも売れすぎて販売が一時休止になっているとか。

 

 

そんなニュースを読みながら、

「食べれるのはほとぼりが冷めてからかなー」なんて思ってたら、

いーちぇ家最寄りのコンビニに売ってました!

 

店員さんと話をしたところ、販売が一時休止になっていることもご存知なく、

他のコンビニでもじゃんじゃん売っていたらしいです。

 

 

これ、ほんとに売れてるんでしょうか、、、

 

ということで、その味を確かめるべく買ってきました!

 

 

 

あの味だった!

 

f:id:iietzsche:20170216111442j:plain

こちらが、パッケージ。

ポテトチップスとしては珍しい白のパッケージに、

牛のイラストもプリントしてあって、なんだか牛乳みたいですね。

 

 

f:id:iietzsche:20170216111838j:plain

側面。

マチがあって、自立します。

 

 

さっそく開封!

f:id:iietzsche:20170216112042j:plain

 

 

f:id:iietzsche:20170216112119j:plain

見た目はそんなに変わってないが、、、

いざ実食!

 

なるほど、濃い!

牛肉の旨味が口いっぱいに広がる感じ。

それでいて、黒胡椒のスパイシーな風味もあって、しつこくない感じですね。

 

 

美味しいと思って、試しに家族にも食べてもらいました。

 

しかし、母さんが開口一番、

「これあれだね、

 すきやきのふりかけの味だね。」

           f:id:iietzsche:20170216112140j:plain←これか

 

 

言われてみれば、近い。

というか。そう言われるとその味にしか思えなくなってきた。

 

この意見には、ぼくだけでなく家族全員が納得。

 

ということで、一家で出した結論は

KOIKEYA PRIDE POTATO「魅惑の炙り和牛」 ≒ 丸美屋「すきやき」ふりかけ

 

 

 

 

調べてみると、丸美屋すきやきふりかけが販売開始したのは1963年。

なんと今から54年前!

 

こんなにも早く牛肉の旨味を再現していたとは

丸美屋さんおそるべしっ、、、

 

 

母さんのせいで、また「炙り和牛」を買うことはないでしょうが、

他の味も販売していたので、今度はそっちも食べてみたいですね!

 

それでは、また!

 

バレンタインのお返しに!簡単「すしグミチョコ」つくってみた

 

ハッピーバレンタイン!

ども、いーちぇです。

 

 

実は昨年、彼女からバレンタインのお菓子をもらったのに、

ホワイトデーに返すのを忘れてしまいました、、、

 

そのため、彼女から

「今年はあげないんだからねっ!///」

と言われております。

 

 

ということで今年は

自分のため 彼女のためにチョコをつくることにしました!

 

 

でも、ただチョコを買ってあげるだけではつまらない、、、

 

「なにこれ!かわいい!美味しい!

 去年お返しくれなかったことなんて全然気にしてないよ!

と言ってもらえるようなものをこさえなければ、、、

 

 

彼女は食品サンプルが好きなので、他の食べ物を模したチョコにしたいと思っていたところ、ちょうどスーパーでこれ↓を見つけました。

 

にぎにぎおすしやさんグミ

f:id:iietzsche:20170213213601j:plain

 

ということで、ホワイトチョコを寿司のシャリに見立てて

お寿司みたいなチョコをつくりたいと思います!

 

 

今回参考にしたのはこちら↓

www.choco-recipe.jp

 

 

 

つくりかた

 

おすしグミの他にもこんなものを用意しました↓

f:id:iietzsche:20170213220942j:plain

一体なにができるっていうんだ。

 

 

f:id:iietzsche:20170213224234j:plain

湯煎しやすいように、チョコを包丁で細かく切ります。

 

板のまま食べたかった。

 

 

 

f:id:iietzsche:20170213224240j:plain

50℃ほどのお湯を鍋に用意。

細かくしたチョコはボウルにうつします。

 

 

f:id:iietzsche:20170213224343j:plain

ボウルの底をお湯につけて、溶かしながらゴムベラで混ぜます。

トロってしてきたら、お湯からボウルを取り出してオーケー。

 

 

f:id:iietzsche:20170213224244j:plain

で、そこにバターと生クリームを投入。

バターの量り方ってこれであってるのかね。

 

 

f:id:iietzsche:20170213224248j:plain

さらに混ぜます。

カスタードみたいになってきました。

 

 

f:id:iietzsche:20170213224422j:plain

そしたら、100円ショップで用意しておいたスプーンにチョコを流し込みます。

チョコが固まるのが早いので、妹に手伝ってもらいました。

 

 

f:id:iietzsche:20170213224446j:plain

妹うまい。

 

 

f:id:iietzsche:20170213232347j:plain

しかし、ハプニングが。

おすしグミが想像以上に小さい。

 

 

f:id:iietzsche:20170213232417j:plain

どうでしょうか。

お寿司に見えなくもないでしょうか。

 

 

f:id:iietzsche:20170213232512j:plain

全部のっけてみました!

デコレーションが終わったら、冷蔵庫で冷やします。

 

 

f:id:iietzsche:20170213232524j:plain

都こんぶを巻いてみたり、、、

 

 

f:id:iietzsche:20170213232523j:plain

もう、チョコのシャリを無視して、寿司を完成させてみたり、、、

なかなかの出来栄え。

 

 

f:id:iietzsche:20170213234903j:plain

ということで、完成

 

明日は彼女に、このお弁当

チョコを差し入れたいと思います。

彼女の喜んでる顔が目に浮かびますね。

 

お菓子づくりを最初から一人でやったのは初めてでしたが、

レシピ自体初心者用ということもあって、簡単に作ることができました。

 

 

男性のみなさん、バレンタインのお返しに

すしチョコグミはいかがでしょうか。

良くも悪くも注目を浴びることは間違いないと思いますよ!

 

 

以上いーちぇでした。

それではまた!

 

料理初心者だけどスペアリブをつくってみた

 

ども!いーちぇです。

 

先日、突然母と妹がディズニーランドに行ってしまいまして、

自宅に料理スキルをもつ人物がいなくなってしまいました。

 

f:id:iietzsche:20170213174129j:plain

↑妹がお土産に買ってきた

 

 

そのくせに、ぼくと父さんは肉を食べたいということで、

クックパッドを漁っていたところ、2人の目に留まったのが

 

スペアリブ

 

英語で書くとSpareribs

 

うーん、大人の響き。

こんなにかっこいい料理作れるわけがない。

 

いや待てよ。

世の中にはビギナーズラックというものがある。

 

そう思うと作れなくもないかも。

いや、作れるんじゃないか!?

 

というか、作らないと空腹で死んでまうぞ !

 

ということで作ってみました。

 

 

材料にコーラ?

 

材料(4人分)はこちら↓

f:id:iietzsche:20170213173018j:plain

 

      スペアリブ        800g

      コーラ          500cc

      鶏がらスープの素     小さじ1

      砂糖           大さじ1

      醤油           大さじ1強

      塩            適量

      こしょう         適量

      ミックスハーブ(あれば) 適量

 

 

「え、コーラ?」

という感じ ですが、これで味付けができるそう。

 

 

 

いざ作ってみる

 

f:id:iietzsche:20170213173956j:plain

 

まずは、塩こしょうで味つけ。

ミックスハーブがあればこの段階でつけておきます。

 

 

f:id:iietzsche:20170213174053j:plain

鍋を熱して、そこに味付けしたスペアリブを入れます。

油はひかなくてもいいそうです。

 

写真のように表面が焼けてきたら、、、

 

 

f:id:iietzsche:20170213174306j:plain

コーラ投入!

鶏がらスープの素も加えます。

そして、水をスペアリブが隠れるくらい入れます。

 

 

f:id:iietzsche:20170213174059j:plain

めっちゃシュワシュワ言ってる。

 

煮る作業に全体で30分くらいかかったので、

強火でガンガン煮込んじゃってよさそうです。

 

 

f:id:iietzsche:20170213174344j:plain

水分が最初の半分くらいになったら砂糖と醤油を追加して、さらに煮込む。

 

 

f:id:iietzsche:20170213174109j:plain

あまりに時間がかかるので、(普通なのかな?)

鍋の蓋があった方がいいか悪いか、父さんと論争に。

 

ちなみに、鍋があった方が温度は上がりやすいですが、水分は蒸発しないそうなので、

蓋はしませんでした。

 

 

f:id:iietzsche:20170213174117j:plain

煮込むと砂糖なのかコーラなのかわかりませんが、おかげでいい感じにテカテカに。

 

煮汁がだいたい無くなったら出来上がり!

 

全体でだいたい45分くらいかかりましたね。

 

 

 

食べてみた!

 

f:id:iietzsche:20170213175348j:plain

盛り付けてみました。

おー、見た目はいい感じに。

 

食べてみましたが、、、

めちゃうまい!柔らかい!

 

父さんも期待してなかっただけに、美味しくて驚いてました。

 

こんなにも簡単にできるとは思いませんでした。

ぼくが作れたんだから、だいたいみんな作れますね。

 

ということで、ぼくの料理レベルは

カップラーメン→Spareribs に昇格しました。

以後お見知りおきを。

 

友達の家とかで、何か一品頼まれた時は、

美味しいし、意外な材料でびっくりされそうで、

作り方を覚えておくとよさそうですね。

 

 

 今回参考にしたのはこちら!↓

cookpad.com

 

 

これからも、ラオスでのサバイバルに向けて、

いろんな料理に挑戦したいと思います! 

 

それではまた!

 

高価なものを買う前に!光目覚まし時計を手作りしてみた

 

ども、いーちぇです!

 

ちょくちょく生活習慣が乱れるので、

ちょくちょく早寝早起きノウハウをネット上で勉強しています。

 

 

「朝目覚める方法」 検索! 

まず、カーテンを開けて日光を浴びましょう!

水を飲みましょう!

趣味を楽しんでみましょう!

 

「フムフム。よしゃ、明日から実践するぞ!」

 スヤスヤ、、、 

 

翌日9時。

ムクっ、、、

「起きられねーっ!」

 

目覚められんじゃん。

目覚められんかったら、なんもできないじゃん。

今気づいたじゃん。 

 

「朝目覚める方法」を調べたはずなのに、

どれもベッドから出ないとできないことばかり、、、

 

 

そういうことで強制的に起こすことになりました。

 

 

 

「光目覚まし時計」って知ってる?

 

みなさん、光目覚まし時計はご存知でしょうか。

 

普通の目覚まし時計はアラームの音で起床時間を知らせてくれますよね。

 

でも、光目覚まし時計はその名の通り、光で起こしてくれるんです。

 

一般的なものは、起きたい時間を設定したら、

その約30分前に少し光りだし、30分間かけて強い光になるそう。

 

この目覚まし時計のすごいところは、何と言っても目覚めが気持ちいいこと。

強烈なアラームの音で、無理やり起こされるということがないんですね。

いやー、使ってみたい!

 

でも、この光目覚まし時計、お高いんでしょう?

 

 

 

光目覚まし時計はやっぱりお高い!

 

光目覚まし時計の価格がいかほどのものか、

こちらのサイトで見てみました。↓

光目覚ましおすすめランキング

 

すると、1位のものは

全額返金保証と睡眠読本がついて、なんと ¥25,800

 

予想に反せず高い、、、!

貧乏大学生にとってはすぐに手が出せるものではないですね。

 

でもなー!

光に優しく起こしてもらいたいなー!

 

さて、どうしたものか、、、

 

、、、つくるか。

 

 

 

用意するもの

 

まず、ライト↓ 

 

タッチパネル式じゃないものを選びましょう。↓

f:id:iietzsche:20170209094449j:plain

 

設置場所に余裕があるなら、スタンド式とかでもいいと思います。

 

 

 そして、

REVEX プログラムタイマー-Ⅱ ↓

f:id:iietzsche:20170209093545j:plain

http://www.yodobashi.com/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%A9%9F-OHM-HS-AT02-24%E6%99%82%E9%96%93%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81/pd/100000001002330302/

 

 

ライトはAmazonで、プログラムタイマーはヨドバシドットコムで購入しました。

合わせて、¥2,330でしたね。

さっき紹介した光目覚まし時計の10分の1の値段でできちゃいました。

 

 

 

設置する 

 

f:id:iietzsche:20170209094753j:plain

それでは設置してみましょう。

これがぼくのベッドです。

下にデスクがあり、ベッドが上にあるので、日光が差しません。

というか、この部屋西向きだから、もともと夕日しか差さないや、、、

 

 

f:id:iietzsche:20170209094855j:plain

プログラムタイマーをコンセントにさします。

タイマーモードにセットすることで、指定の時間にライトが点きます。

時間の指定は時間の周りの青と白のところを押し込んでします。

 

 

f:id:iietzsche:20170209094803j:plain

 ライトは、ベッドの上の部分に、光が横を向くようにセット。

しっかりとシールで固定しました。

 

さあて、うまくいくでしょうか、、、

光に優しく起こしてもらえるのか、ワクワク。

 

 

 

使ってみた

  

f:id:iietzsche:20170209095340j:plain

寝てみましょう!

それではおやすみなさいー

 

 

f:id:iietzsche:20170209095345j:plain

ぱちっ(消灯)

 

 

f:id:iietzsche:20170209095350j:plain

ZZZ、、、

 

 

f:id:iietzsche:20170209095355j:plain

をぉっ!!?

 

 

f:id:iietzsche:20170209095411j:plain

「こ、これは、、、!」

 

 

f:id:iietzsche:20170209095417j:plain

 「優しくないっ!」

 

 

タイマー式なので、徐々に明るくすることは不可能ですね。

でも、とても明るいのでお目目ぱっちりです。

 

というか、なんかびっくりして起きてるような気も、、、

 

 

 

まとめ

 

自作で光目覚まし時計をつくることができました。

 

自作して感じたメリットは、

・ 安価につくれる!

・音でなく光によって目が覚めるので、気持ちよく起きれるかも

・自作だから、なんだか起きられる気がする。

 (自分でつくったご飯は美味しい、みたいな)

 

 

しばらく使ってみて、また使い心地をレビューしたいと思います。

 

みなさんも光目覚まし時計を作ってみてはいかがでしょうか。

 

それではまた!